すべての道は介護に通ず【暮らしかるモダンなブログ】

介護は人生の最終章を彩る!このブログは、介護にまつわるいろんな悩みを様々な切り口で捉えて解決に導く『介護の道しるべ』ブログです!

    ☞このブログは、介護にまつわる悩みを様々な切り口から解決に導く『道しるべブログ』です!

f:id:YO-PRINCE:20190630173329p:plain

 

『カイゴのヒントをお届けします!』

☟『介護漫才』『介護×〇〇』で楽しく学ぶ!
☟カイゴのヒントを集めたカテゴリはこちら

 

身体拘束ゼロ?認知症利用者の危険行為は拘束から始まっている!

介護漫才です!「身体拘束ゼロの前にすべきこと」がテーマです!身体拘束はゼロを目指せばいいというものではありません。身体拘束で何が起こるのか。身体拘束が必要と考える行為についてちゃんと対応できているのか。そんな視点で漫才をしました。

背中を見て学ぶのはもう古い!解説付きで教え上手になろう!

介護漫才です!「背中を見て学ばない」がテーマです。介護業界に限らすまだまだ「背中を見て学ぶ」といった指導方法が残っています。ですが、今はもう古い!では、どういう教え方がいいのかを漫才で考えていきたいと思います。

特養や老健での家族連絡はどんなときにするの?【新人相談員必見!】

介護漫才です!「家族への電話連絡」がテーマです。介護施設において家族へ電話連絡されるときは、「なんかあったとき」が多いと思います。はたしてそれでよいんでしょうか??相談員の皆様、一緒に漫才を楽しみにながら考えていきましょう!

イエスセット話法で拒否させない声かけをしよう!

介護漫才です!「イエスセット話法」がテーマです。介護現場ではいきないトイレに声をかけるなどして断られてしまうことがあります。そんなときに使える心理テクニックです!

アセスメント面接が苦手な人必見!上手な聞き取りができるロールプレイ

介護漫才です!「アセスメントごっこ」がテーマです。アセスメント面接が苦手なあなた。アセスメントシートに沿って聞き取りをしていませんか?ぜひ「アセスメントごっこ」のような面接を取り入れてみてください!あるいはロールプレイをしてみましょう!

スポンサーリンク