レク
『介護漫才』です。テーマは『忖度ゲーム』です。2017年流行語大賞の「忖度」を使った脳トレ系レクを漫才でやってみました。高齢者介護だけでなく、忘年会等の余興でも使えます!
『介護漫才』です!テーマは『オススメの脳トレ系レク紹介』です。コロナ禍のレクは脳トレ系のレクを知っておくと便利です。紹介するレクは「私は誰でしょう??」。どうやったら盛り上がるのかをこの漫才を読むと分かります!
新型コロナ対策による「緊急事態宣言」。介護施設も自粛ムードです。ところが、なかなかそう思えない人たちもいます。皆「非日常」にこそ幸せがあると思っているようですが、大事なのは「日常」です。介護における「日常」のQOLについて考えてみました。
体操やレクのマンネリ化対策で振り回されていませんか?場当たり的に取り組んでしまうとしんどくて仕方ありません。できることなら効率よく見直していきたいわけですが、実はマンネリ化を気にしなくてもいい側面もあります。この記事に挙げた7つのポイントを…
令和2年初記事です。映画「パッチアダムス」をもとに介護現場の「笑い」について深堀りしました。「笑い」の種類を理解して使い分けることができれば介護現場はもっと「笑い」にあふれるはずです!
デイサービスでオススメの新型レク「キャンドルサービス型回想法」を紹介します。とりあえずカッコいい名前をつけただけで、とても簡単なレクです。人手不足で一人でホールを切り盛りしたいときにぜひご活用ください!
10/31はハロウィンです。介護施設でハロウィンという行事ってどうなんでしょうか?利用者に馴染みのある行事ではないですが…。介護施設には年間行事というものがあります。そろそろ見直しても良いように思いますが実態はどうなんでしょうか?
回想法を取り入れたレクリエーションを紹介します。ユーモアも交えながら、レクの前後も楽しむとより効果的です。
介護に音楽は欠かせません。平成も終わろうとしている今、忘れ去られようとしている昭和も含めての音楽において、今の介護における鉄板をご紹介します。
家でさくらんぼの木を植えたことをきっかけに園芸療法について記事にしました。園芸療法をより身近なものに感じてもらうとともに、実はすでに園芸療法になっていることも多いことを感じてください。