人材育成・組織マネジメント
介護漫才です!「背中を見て学ばない」がテーマです。介護業界に限らすまだまだ「背中を見て学ぶ」といった指導方法が残っています。ですが、今はもう古い!では、どういう教え方がいいのかを漫才で考えていきたいと思います。
天下りや縁故採用で管理職登用…。介護業界ではまだまだ聞く話です。介護業界は、実は管理職人材の確保が一番の課題です。今いる人材を昇格させていく事が理想ですが人材がいない…。ここは思い切って管理職求人を出してみましょう!
介護漫才です!「職員紹介制度の落とし穴」がテーマです。人材確保ができない介護現場。今や多くの施設が頼っている職員紹介制度。紹介料も入って介護職員にはありがたい制度なのですが、その実態はどうなのでしょう??
介護漫才です!「独り立ちさせたくない新人介護職」がテーマです。介護現場にはいろんなタイプの職員が集まってきます。仕事というのは適性がありますし、いくら教えても任せられない…なんてことも…。この漫才を通して、採用基準の見直しにつなげてみてはい…
「介護×音楽」で、介護現場の常識やマナーを考える記事です。今回取り上げる曲はAdoの「うっせぇわ」です。社会に出るとおかしな常識やマナーが多くあります。介護現場独特のものもあります。一度立ち止まって、そんな常識やマナーに「うっせぇわ」と言って…
ネット上での顔出し情報発信は今や当たり前。賛否両論あると思いますが、どんなメリットがあるのでしょうか?正直リスクもあります…。実は、そこには訴えられないためのネット戦略が…。
介護漫才です!「利用者体験」がテーマです!介護職の利用者体験は必要でしょうか?利用者体験を矛盾を語りつつ、実施する場合の方法と観察ポイントを漫才で伝えます!
介護現場の会議で誰も発言せず沈黙してしまうことってありませんか?そんな状況を打破する方法を見つけました!しれは「究極の選択」を投票形式で行うという方法です!
「介護×音楽」で、介護の仕事を頑張る人たちを讃える記事です。今回の取り上げる曲はMr.Childrenの「The song of praise」です。見えてきたのは、新しい組織の歯車理論!?この記事を読めば、きっと自分を素直に讃えることができるはずです!
介護漫才です!「不適切ケアの事例検討」がテーマです。不適切ケアというのは「わかっていながらやってしまう」ものがほとんどです。事例検討することで工夫が生まれ、割り切りが生まれると、改善につながることがあるんです!
介護士の「働く」を応援し元気を与える方法をまとめました。応援は「頑張れ頑張れ」ではありません。介護現場が頑張れるような関わりをすることです。そして、元気を与えることができれば言うことないんです!それが介護経営なんです!
新人介護士の研修はどうするのが正解なのでしょう?特に介護技術を教えるのは難しいもので新人介護士さんに大切なことが落とし込めていないことが多いのではないでしょうか?教えなければいけないことは多いのですが。ここは割り切って介護技術の考え方を教…
介護施設での職員の役割分担。皆様の施設ではどのようにされていますか?役割分担はうまくすれば、チームの活性化につながります!私のオススメする役割分担は「マクロ」と「ミクロ」の視点で考えたものです!ぜひとも導入してみてください!全社的取り組み…
「介護漫才」です。テーマは「新人職員育成」。新人未経験介護士の育成はどのぐらい時間をかけて行いますか?なかには長期化するケースもあるようです。そんな育成でお困りの方のために漫才をしました!
不意に聞かれたことに答えたときは、どうしても「軽い気持ち」で答えてしまいます。「聞かれたから言っただけ」なのに、本音のように扱われてしまうことってありませんか?「聞く側」と「答える側」のズレを知り、よりよいコミュニケーションとなる方法を書…
「介護漫才」です。テーマは「介護施設経営」。皆様は介護施設の経営が「経営のプロ」なら出来ると思いますか?それとも「介護のプロ」じゃないと出来ないと思いますか?
世の中は「言ったもん勝ち」です。「言いたいことが言える職場」を作ろうとしたとき、「言える人」の力が勝り、言いたい放題になることがあります。そうならない方法を記事にしました!介護現場での実践例です!
『介護漫才」です。テーマは「K介護と看護は仲悪い」。介護士と看護師の関係が悪いというのは介護施設ではよくある話。この関係をどうすべきかを漫才にしました!
タモリさんが「40歳になったら年下の話を聞いたほうがいい」と言われています。この言葉から、介護現場の世代間格差を埋める方法について考えてみました。そのために鍵を握るのは採用計画です!
居宅ケアマネジャーと施設ケアマネジャーの違いについて、私の体験談をもとに書いています。どちらもケアマネジャーなのですが全く違う仕事と思っておいた方がいいと思います。はたして、あなたの適性は?
「介護漫才」です。今回のテーマは「パワハラ認定」。介護現場にも起こりうるパワハラ問題。どうなるとパワハラなのかって意外と分かりにくいものです。する側もされる側もあまり分かっていないから表面化しないものも多いと思います。まずは職場内でのパワ…
介護業界は未曽有の人材不足。だからと言って人材確保ばかり考えていてはいけません。大事なのは、人材定着・育成であり、その結果として人材確保につなげると考えるべきです。そして、そのツールはSNS!私の経験をもとに上手くいく方法をまとめました!
介護施設は同じ法人は仲がいいかというとそんなことはありません。どちらかと言うと事業所・部署間でトラブルが起きやすいと言えます。なぜ起きやすいのか?トラブルはどうしたら防げるのか?管理者・リーダー向けに書いています!
出る杭は打たれてしまうのは介護現場でもよくあることです。そんな状況に打ち勝つには「出過ぎる杭は打たれない」を意識するとよいのですが、出過ぎる杭は不安定なものです。私の提案としては「出る杭を増やす」をオススメします!
「介護漫才」です。今回の漫才は「BS法の有効活用」がテーマです。介護においてもBS法は良く使われます。視野が狭くなりがちな介護の仕事においては必要不可欠です。ただし、やればいいというものでもありません。この介護漫才を読んで、上手くBS法を活用す…
「こんな介護がしたい!」と思ってもなかなか思うようにできない介護現場で働いている介護士さん!この記事にある心理効果を試してみませんか?やってみる価値はあります!
KingGnuの「白日」という曲から、介護現場の闇について考えてみました。見えてきたことは高齢者虐待から職員を守る方法です。介護現場にはびこる無自覚の罪。一見どうしようもない「闇」を照らし続けることが虐待から職員を守る第一歩なのです。
介護現場のマニュアルはどうしてもお蔵入りしがちです。なんとか生きたマニュアルにするための方法についてまとめました。生きたマニュアルにするためのヒントは「一元化」です!
人は人の悪いところを見てしまう「認知不協和」という習性があります。「褒める」「認める」が求められることが多くありますが、実はそれは高度なテクニックが必要となります。いっそ悪いところを見るようにしてしまえばどうか?という発想の転換をもとにし…
2020年は「新しい地図」が活躍する年となるかもしれません!「新しい地図」のこれまでを「派閥」という視点で振り返りつつ、これからの介護についても同じ視点で考えた記事です。派閥を職場改革に活かして「新しい仕事」を手に入れましょう!