介護×漫画
絵本「パパのしごとはわるものです」を読みました。泣きそうになってよみながら私自身の介護の仕事のことを考えていました。子どもに誇れる仕事なのだろうかと…。堂々と言いましょう!パパのしごとはヒーローです!
自分を大切にする生き方が主流となっています。そのこと自体はいいことですが、極端な思考になっているとしたら黄信号です。「自分のため」「誰かのため」の両軸の思考をバランスよく保つことが必要です。Mr.Children「タガタメ」を通じてこのことを考え記事…
今井大輔さんの「古都こと」という漫画があります。男と女の二つの視点で同じ時間軸で進んでいく二つのストーリー。相手の事情がよく見えてきます。相手の事情を考えるには最適のこの漫画を介護現場の人間関係の改善に生かしてみましょう!
介護事故の報道が後を絶ちません。そんななかあるドラマを見て、介護現場にもある『僕たちがやりました』を『僕たちがやりかけました』で終わるような取り組みがないかと思い記事にしました。キーワードは『ミスが言える』ということです。
介護版ブラックジャックがもし存在したら…。考えているうちに介護の専門性が見えてきたので記事にしました。介護のプロフェッショナルとは??ブラックプリンスとは??漫画化は…COMING SOON?
漫画「ヘルプマン!」の登場人物を通して、介護施設がどうあるべきかを記事にしました。戦略的人事で今いる人をうまく使わなければ施設の未来は真っ暗(ブラック)です・・・。
私が介護の仕事をしている間に出会った漫画のなかで、介護に必要な想像力を育てるのに役立つ漫画を5つ紹介します!