介護のヒント
介護漫才です!「イエスセット話法」がテーマです。介護現場ではいきないトイレに声をかけるなどして断られてしまうことがあります。そんなときに使える心理テクニックです!
『介護×映画スタンドバイミー』で記事を書きました。スタンドバイミーはただの少年たちの冒険映画ではありません!大人が学ぶべきことも多い映画です。大人も冒険をすべき!冒険でかけがえのない友だちが作れる!介護は冒険だ!?
介護現場の会議で誰も発言せず沈黙してしまうことってありませんか?そんな状況を打破する方法を見つけました!しれは「究極の選択」を投票形式で行うという方法です!
「介護×音楽」で、認知症ケアの質を高める記事です。今回取り上げる曲は平井堅の「キミはともだち」です。認知症ケアに「ともだち」の感覚を取り入れてみましょう!「ミラーリング」と「あいづち」では介護はきっとよくなります!
ウィズコロナ時代は、コロナが当たり前となっている前提があります。この思想同様に、ウィズ認知症という考え方が当たり前になれば、きっと認知症ケアは変わります。認知症ケアの共通言語は「生活リハビリテクニック」です!
介護現場での業務日誌は、何を調べて当たり前に用意するもののように書かれています。ですが、介護現場に業務日誌が必要とする法令上の根拠はありません。皆様の職場で、日誌作成の業務に疑問が生じているのであれば、ぜひともこの記事を読んでください!
介護が必要な時の利用者の言葉「今のままでいい」。よく聞くフレーズかと思います。日本の介護の実態であり課題は、この言葉にこそあると感じています。そこに潜んでいるのは貧乏思考です。私のような貧乏思考の人間が介護が必要になったときにどんな支援が…
介護は「科学的根拠」を知っておくことは大事なことですが、「科学的根拠にとらわれない」ことも大事です。「まさか」と思ったことをきっかけに「もしや」と根拠を探り「やはり」につなげるような介護です。私は、それを「介護脳」と呼んでいます。
『介護漫才』です。テーマは『ケアマネのセカンドオピニオン』です。ケアマネは選べると言いますが、現実はなかなか難しい…という地域が多いと思います。相談だけでも…と思ってもなかなかですから…。そんなことでお悩みの方のヒントになればと思います。
「介護×音楽」シリーズです。BUMP OF CHICKENの「真っ赤な空を見ただろうか」は、介護で悩む人達にも勇気を与えてくれる歌だと思います。というわけで、「介護」×「真っ赤な空を見ただろうか」で記事を書きました!
介護現場で利用者と目線を合わせることはとても大切なことです。ですが、実際はなかなかできないことなんですよね…。そこで私は提案します!目線を合わせる目的を明確にして取り組んでみるのです!
今回の記事は私の育児エピソードをもとに介護の荒療治について書きました。この記事での荒療治とはあえて感情を出すということです。仕事としての介護は感情を出すことが基本不適切なのですが、感情を出していいときもあります。どうにもならい介護や育児の…
食事を介助で食べるというのは決しておいしいとは言えません。意思表示ができない場合には特に難しいと思います。どうしても介助者ペースになってしまうからです。今回の記事では、食事全介助だった方の自立に向けた好事例の紹介もしていますので、ぜひご一…
『介護漫才」です。テーマは「介護施設での普段着とパジャマ」。介護施設では夜はパジャマ更衣を基本としている施設が多いです。当たり前のことのようですが、介護現場ではパジャマ更衣の考え方は分かれることがあります。こんなふうに…。
介護は自由なのでしょうか?利用者に「死んでもいい」と言われたら「自由」にさせてあげたくもなるものです。 どんな結果であっても私は結果を見ずに「過程」を見たいと思っています。そこにこそ介護の本質があるのです!
認知症の方の役割としてできることをまかせる。介護現場ではよくされている支援方法だと思います。ところが、例えば家事を認知症の方に任せたとして、不十分がゆえに任せ切れないことがよく起こります。そんなときのヒントをまとめました。
間寛平さんのギャグ「いくつになっても甘えん坊~」。これは介護を考える上では名言です。「自立支援」と聞くと甘えは不要のように思われるかもしれませんが、「甘え」は必要です。なぜなら「いくつになっても甘えん坊」だからです。
「介護×カメラを止めるな!」でアセスメント能力の向上につながる記事を書きました。大切なのは見えている場面で感じる違和感です。そこから想像力でもって、その違和感の原因を探っていくわけです。これはまさに「介護を止めるな!」です。
介護記録は今やパソコン、タブレットが当たり前となってきています。パソコンやタブレットの何がいいかと言うと、「考えのまとめやすさ」だと思っています。うまく記録が書けない方は「考えをまとめる」ツールに注目してみましょう!
新型コロナ対策による「緊急事態宣言」。介護施設も自粛ムードです。ところが、なかなかそう思えない人たちもいます。皆「非日常」にこそ幸せがあると思っているようですが、大事なのは「日常」です。介護における「日常」のQOLについて考えてみました。
コップのなかに歯ブラシを立てかけてたらコップの底がヌルヌルになっていることありませんか?歯ブラシとコップを清潔に管理する方法にとどまらず、洗面台周りの衛生管理方法まで話を広げ、洗面台前でのケアの見直しにまで話が及んでしまった記事です。
介護にミニスツールが万能に使えることがご存知でしょうか?食事だけでなく、排せつ、更衣、レクなど、いろんな場面で使えます!利用者も職員も家族も楽になれる方法がにミスツールにはあります!ぜひともお試しください!
介護施設での私物の取扱いは全般においてルーズなのが現状です。この記事ではカバンだけを取り上げて考えてみました。これからの時代「カバン」が自立支援のキーワードとなるのではと感じています。これから介護のための準備として読んでみてください!
多くの施設で行われている差し替え介助。危ない、怖い、身体と脳の動きを止める…。いいことありません。差し替え介助がなぜいけないのか?どうすればなくなるのかをまとめました。
認知症ケアの醍醐味は謎解きにあります。二つの実際にあった事例をもとに謎解きの面白さを感じていただければと思います。今回の謎解きテーマは「朝」です。「朝」が脳にもたらしうる可能性についても書いています。
「仕事としての介護」と「家族としての介護」の違いって何なんでしょうか?「他人だからこそできる」ことを考えると見えてくることがあります。「仕事としての介護」を明確にして「家族」の役割を見えるようにすれば、それだけで「家族」の力は引き出される…
「介護漫才」です。今回の漫才は「元利用者が介護士になったら」がテーマです。利用者目線って難しいんですよね??もし利用者が介護士になったらどんなケアをするのだろうと妄想すると何かが見えてきそうです。さぁ!みなさんもやってみよう!
体操やレクのマンネリ化対策で振り回されていませんか?場当たり的に取り組んでしまうとしんどくて仕方ありません。できることなら効率よく見直していきたいわけですが、実はマンネリ化を気にしなくてもいい側面もあります。この記事に挙げた7つのポイントを…
介護の仕事をしていると転倒事故に遭遇することがあります。その場にいたことでひどく落ち込むこともあります。そうしたときには利用者さんの力を借りながらセルフケアをすることが必要になってきます。そんなセルフケアの一助になればと思い記事を書きまし…
「介護漫才」です。今回の漫才は「老人ホームは家?」がテーマです。老人ホームは利用者にとっては住処であり「家」です。ところが「家」でできていたことは老人ホームではかなり制限されることになります。それはなぜか?漫才なのでふざけていますが参考に…