学ぶ介護×漫才エトセトラ♪

漫才・音楽・映画etc.を通じて介護を学ぶブログです。

 

f:id:YO-PRINCE:20190630173329p:plain

 

『ネタの検索してください!』

 

 

☟『介護漫才』『介護×〇〇』で楽しく学ぶ!

介護漫才

漫才コンビYO-PRINCEがお送りする介護漫才です!介護を面白おかしく語り、ちゃんと学びのある漫才となっています。

勉強が苦手なそこのあなた!漫才で介護を学んでみませんか??

いくつになっても甘えん坊?間寛平のギャグで考える自立支援介護

介護漫才です!間寛平さんのギャグから「自立」と「依存」のバランスについて考えてみました。どうすればうまく自立支援ができるのかのヒントはたくさん隠されています。

目を合わせる技術と目線を合わせる意識で介護が変わる!

介護漫才です!目を合わせること。目線を合わせること。どちらも介護においては大切なスキルです。技術と意識を高める方法を漫才を通じて考えましょう!

身体拘束ゼロ?認知症利用者の危険行為は拘束から始まっている!

介護漫才です!「身体拘束ゼロの前にすべきこと」がテーマです!身体拘束はゼロを目指せばいいというものではありません。身体拘束で何が起こるのか。身体拘束が必要と考える行為についてちゃんと対応できているのか。そんな視点で漫才をしました。

背中を見て学ぶのはもう古い!解説付きで教え上手になろう!

介護漫才です!「背中を見て学ばない」がテーマです。介護業界に限らすまだまだ「背中を見て学ぶ」といった指導方法が残っています。ですが、今はもう古い!では、どういう教え方がいいのかを漫才で考えていきたいと思います。

特養や老健での家族連絡はどんなときにするの?【新人相談員必見!】

介護漫才です!「家族への電話連絡」がテーマです。介護施設において家族へ電話連絡されるときは、「なんかあったとき」が多いと思います。はたしてそれでよいんでしょうか??相談員の皆様、一緒に漫才を楽しみにながら考えていきましょう!

イエスセット話法で拒否させない声かけをしよう!

介護漫才です!「イエスセット話法」がテーマです。介護現場ではいきないトイレに声をかけるなどして断られてしまうことがあります。そんなときに使える心理テクニックです!

アセスメント面接が苦手な人必見!上手な聞き取りができるロールプレイ

介護漫才です!「アセスメントごっこ」がテーマです。アセスメント面接が苦手なあなた。アセスメントシートに沿って聞き取りをしていませんか?ぜひ「アセスメントごっこ」のような面接を取り入れてみてください!あるいはロールプレイをしてみましょう!

人材確保に困ったら職員紹介制度を使うべき!?

介護漫才です!「職員紹介制度の落とし穴」がテーマです。人材確保ができない介護現場。今や多くの施設が頼っている職員紹介制度。紹介料も入って介護職員にはありがたい制度なのですが、その実態はどうなのでしょう??

使えない!育たない!独り立ちさせたくない新人介護職員3選

介護漫才です!「独り立ちさせたくない新人介護職」がテーマです。介護現場にはいろんなタイプの職員が集まってきます。仕事というのは適性がありますし、いくら教えても任せられない…なんてことも…。この漫才を通して、採用基準の見直しにつなげてみてはい…

面接のやり方が分からない!インテークを成功させる方法とは?

介護漫才です!「インテークのポイント」がテーマです。インテークとは、福祉職の方は相談者に対して最初に行う面接のことです。インテークでは、アセスメントをすることも大事ですが、信頼関係作りが一番大事!インテーク成功のポイントを漫才にしてみまし…

デイサービスに行きたい!目的がないと利用できないって本当!?

介護漫才です!「デイサービスを利用する目的」がテーマです。何も知らない人は「行きたい」と言えばデイサービスを利用できると思われていませんか?実はそんな簡単ではないのです。デイサービスが目的を持って行くべき場所なのです!その目的について考え…

介護職の利用者体験は必要!?実施時の方法と観察ポイント!

介護漫才です!「利用者体験」がテーマです!介護職の利用者体験は必要でしょうか?利用者体験を矛盾を語りつつ、実施する場合の方法と観察ポイントを漫才で伝えます!

受診はタイミングと準備が大事~対症療法から原因療法へ~

介護漫才です!「受診のタイミングと準備」がテーマです。皆様は、受診してちゃんと診てもらえなかったという経験ってありませんか?そんな方におススメの漫才です。受診は行けばいいというもんではありません。しっかりと準備をして、いいタイミングで受診…

誰でもできる?今後の介護業界は「門戸は広く、敷居をほんの少し高く」

介護漫才です!「ウェルカム!介護業界」がテーマです。介護業界はいろんな人材が飛び込んできます。誰でもできるからなのでしょうか?誰でも受け入れてくれるのでしょうか?漫才を通して考えてみました。

『不適切ケア』は工夫で改善!事例検討で介護の質を高めよう!

介護漫才です!「不適切ケアの事例検討」がテーマです。不適切ケアというのは「わかっていながらやってしまう」ものがほとんどです。事例検討することで工夫が生まれ、割り切りが生まれると、改善につながることがあるんです!

【在宅介護】ケアマネは選べる?セカンドオピニオンってどうするの?

『介護漫才』です。テーマは『ケアマネのセカンドオピニオン』です。ケアマネは選べると言いますが、現実はなかなか難しい…という地域が多いと思います。相談だけでも…と思ってもなかなかですから…。そんなことでお悩みの方のヒントになればと思います。

忖度の正しい使い方!?余興にも使えるオススメ脳トレ系レク紹介します!

『介護漫才』です。テーマは『忖度ゲーム』です。2017年流行語大賞の「忖度」を使った脳トレ系レクを漫才でやってみました。高齢者介護だけでなく、忘年会等の余興でも使えます!

オススメの高齢者向けの脳トレ系レク紹介!「私は誰でしょう?」の進め方!

『介護漫才』です!テーマは『オススメの脳トレ系レク紹介』です。コロナ禍のレクは脳トレ系のレクを知っておくと便利です。紹介するレクは「私は誰でしょう??」。どうやったら盛り上がるのかをこの漫才を読むと分かります!

【いつまで教える?】新人未経験介護士の自立に向けての指導・育成方法!

「介護漫才」です。テーマは「新人職員育成」。新人未経験介護士の育成はどのぐらい時間をかけて行いますか?なかには長期化するケースもあるようです。そんな育成でお困りの方のために漫才をしました!

介護施設経営者に必要なのは現場把握だ!

「介護漫才」です。テーマは「介護施設経営」。皆様は介護施設の経営が「経営のプロ」なら出来ると思いますか?それとも「介護のプロ」じゃないと出来ないと思いますか?

自己決定より共同決定!介護士はどこまでリスクを背負うべきか?

介護漫才です。テーマは「自己決定より共同決定!」です。食べたいものを食べるのはいいことだけど、リスクを考えるとそうとも言えない…。「死んでもいい」と言ってても、本当に「死んでもいい」と思っているのだろうか?そこを考えた漫才です!

1日パジャマではダメ?普段着に着替える?介護施設の更衣の考え方

『介護漫才」です。テーマは「介護施設での普段着とパジャマ」。介護施設では夜はパジャマ更衣を基本としている施設が多いです。当たり前のことのようですが、介護現場ではパジャマ更衣の考え方は分かれることがあります。こんなふうに…。

パーソナルスペースで考える介護の距離と感染症対策【介護漫才】

『介護漫才」です。テーマは「パーソナルスペース」。新型コロナで知られるようになったソーシャルディスタンス。感染症対策となるのはそれだけじゃない!パーソナルスペース視点で考えうる対策を漫才にしてみました。

ブログ漫才!ユーモアで介護を柔軟に考える方法!【介護漫才】

「介護漫才」です。今回のテーマは「介護×ブログ漫才」。改めて「ブログ漫才」という形で介護を伝える意義を漫才にしてみました。凝り固まった思想を解きほぐすためには「ユーモア」が必要だということを感じてもらえたら思います。

パワハラ対策!「しない・させない・守る」取り組みが必要!【介護漫才】

「介護漫才」です。今回のテーマは「パワハラ認定」。介護現場にも起こりうるパワハラ問題。どうなるとパワハラなのかって意外と分かりにくいものです。する側もされる側もあまり分かっていないから表面化しないものも多いと思います。まずは職場内でのパワ…

アゴマスクはダメ!顔を触らない新型コロナウイルス感染症予防対策!【介護漫才】

「介護漫才」です。今回の漫才は「新型コロナウイルス感染予防対策」がテーマです。マスクの使用にあたってはアゴマスクや鼻だしマスクはしちゃいけません。人は顔を触りたい生き物のようで、そのあたりの深層心理も知っておくことで感染予防につながります!

元利用者が介護士になったらどうなる??【介護漫才】

「介護漫才」です。今回の漫才は「元利用者が介護士になったら」がテーマです。利用者目線って難しいんですよね??もし利用者が介護士になったらどんなケアをするのだろうと妄想すると何かが見えてきそうです。さぁ!みなさんもやってみよう!

セルフケアプランは大変だ!アセスメントは大変だ!【介護漫才】

「介護漫才」です。今回の漫才は「セルフケアプラン」がテーマです。ケアプランを語る上ではアセスメントが重要なわけですが、アセスメントだけでも難儀です。セルフケアプランがどのぐらい難しいかを漫才にしました。

BS法の有効活用!あえてコンセプトでテーマを絞ろう!【介護漫才】

「介護漫才」です。今回の漫才は「BS法の有効活用」がテーマです。介護においてもBS法は良く使われます。視野が狭くなりがちな介護の仕事においては必要不可欠です。ただし、やればいいというものでもありません。この介護漫才を読んで、上手くBS法を活用す…

個別ケアの限界!老人ホームが「家」になりきれない理由【介護漫才】

「介護漫才」です。今回の漫才は「老人ホームは家?」がテーマです。老人ホームは利用者にとっては住処であり「家」です。ところが「家」でできていたことは老人ホームではかなり制限されることになります。それはなぜか?漫才なのでふざけていますが参考に…

スポンサーリンク