学ぶ介護×漫才エトセトラ♪

漫才・音楽・映画etc.を通じて介護を学ぶブログです。

 

f:id:YO-PRINCE:20190630173329p:plain

 

『ネタの検索してください!』

 

 

☟『介護漫才』『介護×〇〇』で楽しく学ぶ!

介護漫才

できないところを手伝う?無意識の生活習慣を意識するアセスメント3選

「介護漫才」です。今回の漫才は「無意識を意識してみる」がテーマです。あまり意識せずしているそれほど生活に支障がないように見える生活習慣は見逃しがちです。無意識の生活習慣を意識するアセスメントをやってみましょう!

介護って何?おかんはどこまでする?【ミルクボーイ風介護漫才】

「介護漫才」です。今回の漫才はM1グランプリ2019で優勝したミルクボーイ風に「介護とは何か?」について考えました。コーンフレークがバカ売れしたように介護がバカ注目されることを目指しています。

ボケ老人にはぺこぱ風ノリツッコまない介護をしよう!【介護漫才】

「介護漫才」です。今回の漫才は「介護×漫才」がテーマです。M1グランプリ2019を見ながら、介護漫才の記事を書いているうちに「ぺこぱ」の「ノリツッコまない」スタイルに注目!これはまさに介護です!

ドラクエに学ぶ!脳内コマンドでケアを選択すべし!【介護漫才】

「介護漫才」です!「介護×ドラクエ」をもとに脳内コマンドを記事にしました。常に「いま」がどういう状況かを客観視して、ドラクエでコマンド選択するような冷静な感覚で介護方法を選択するわけです。ドラクエに限らずRPGをしてこられた方ならこの思考を身…

メラビアンの法則!非言語的コミュニケーションで介護する!【介護漫才】

介護漫才です!「メラビアンの法則」がテーマです。非言語的コミュニケーションで伝わることを意識していればより良い介護ができるはずです。せっかくいい介護をしていても「もったいない」ので、この漫才を機に見つめなおしてみましょう!

事故のない生活はない!NO RISK, NO LIFE!【介護漫才】

介護漫才です!「ハインリッヒの法則とドミノ理論」がテーマです。事故防止の有効な方法にヒヤリハットがありますが、それ以前のドミノ理論に基づいた事故防止活動も重要です。とはいえ、NO RISK, NO LIFE!です。

認知症の人の忘れる力をうまく使う【介護漫才】

介護漫才です!「認知症の人の忘れる力」がテーマです。「忘れる力」に向き合いすぎるとうまくいかないことのある認知症ケア。それは忘れていることに向き合い過ぎているからです。漫才を通して、認知症の人の「忘れる力」を知って頂ければと思います。

失敗しない!どうせなら自己成長できる転職マインド【介護漫才】

介護漫才です!今回のネタは「転職」がテーマです。今は転職をサポートしてくれるサイトがあってとっても便利な時代。そして、そうしたサイトを紹介してくれるブログも多いです。すべては参考程度にとどめ、「どうせ辞めるなら」成長できる転職にしましょう!

クスリのリスクと事故後の謝罪【介護漫才】

介護漫才です!今回のネタは「薬のリスクと事故後の謝罪」がテーマです。事故は原因分析が鍵を握っています。これがどれだけできるかで謝罪の質は左右されます。あとは事故後の対応能力を高める人材育成はこれからの介護経営では必須です!

どうしようもないときは『待つ』という介護技術【介護漫才】

ブログで介護漫才です。今回のテーマはあの名作「トゥルーマンショー」がテーマ。認知症(ショー)との語呂もよく、認知症の世界と時事ネタを盛り込みながらネタを書きました。

高齢者への詐欺行為への対応を学びつつ介護に生かすという漫才です!

どうも、ヨウ-Pです!いろんな切り口からカイゴのヒントをお届けしています! さて、今回は介護漫才です! ヨープリンスのお二人、はりきってどうぞ~!! 母がオレオレ詐欺!? 詐欺師の手口 息子になりすます認知症対応 まとめ 母がオレオレ詐欺!? どう…

否定しない認知症ケア~何でもないようなことが幸せになるために~

ブログ初(?)の介護漫才です! ネタは「否定しない認知症ケア」です。 認知症の介護において、「否定してはいけない」ということが良く言われていますが、「否定しない」ということはなかなか難しいものです。 漫才を通して、「なぜ否定しないことが大切な…

スポンサーリンク