すべての道は介護に通ず【暮らしかるモダンなブログ】

介護は人生の最終章を彩る!このブログは、介護にまつわるいろんな悩みを様々な切り口で捉えて解決に導く『介護の道しるべ』ブログです!

    ☞このブログは、介護にまつわる悩みを様々な切り口から解決に導く『道しるべブログ』です!

f:id:YO-PRINCE:20190630173329p:plain

 

『カイゴのヒントをお届けします!』

☟『介護漫才』『介護×〇〇』で楽しく学ぶ!
☟カイゴのヒントを集めたカテゴリはこちら

 

介護経営のヒント

介護施設を経営していくうえでの必要な知識やノウハウを記事にしています。以下のカテゴリに分けて、経験則も踏まえて実践的な内容としていますので是非参考にしてください!

人材育成・組織マネジメント 

リスクマネジメント 労働安全衛生

ショートステイ 通所介護

介護施設は管理職求人を出すべき!天下りや縁故採用は止めよう!

天下りや縁故採用で管理職登用…。介護業界ではまだまだ聞く話です。介護業界は、実は管理職人材の確保が一番の課題です。今いる人材を昇格させていく事が理想ですが人材がいない…。ここは思い切って管理職求人を出してみましょう!

人材確保に困ったら職員紹介制度を使うべき!?

介護漫才です!「職員紹介制度の落とし穴」がテーマです。人材確保ができない介護現場。今や多くの施設が頼っている職員紹介制度。紹介料も入って介護職員にはありがたい制度なのですが、その実態はどうなのでしょう??

使えない!育たない!独り立ちさせたくない新人介護職員3選

介護漫才です!「独り立ちさせたくない新人介護職」がテーマです。介護現場にはいろんなタイプの職員が集まってきます。仕事というのは適性がありますし、いくら教えても任せられない…なんてことも…。この漫才を通して、採用基準の見直しにつなげてみてはい…

本音が言えない!?介護現場の謎の常識やマナーを疑え!【うっせぇわ】

「介護×音楽」で、介護現場の常識やマナーを考える記事です。今回取り上げる曲はAdoの「うっせぇわ」です。社会に出るとおかしな常識やマナーが多くあります。介護現場独特のものもあります。一度立ち止まって、そんな常識やマナーに「うっせぇわ」と言って…

職員・利用者の顔出し情報発信で訴えられない施設作り【ネット戦略】

ネット上での顔出し情報発信は今や当たり前。賛否両論あると思いますが、どんなメリットがあるのでしょうか?正直リスクもあります…。実は、そこには訴えられないためのネット戦略が…。

転倒リスクが高まる介護者側の3つの原因【自立支援も事故原因だ!?】

介護現場で転倒リスクが高まる原因について介護者側の視点からまとめました。不安にさせて動き始めて転倒するのと、安心させて動き始めて転倒するのとでは大きな違いがあります。あなたならどちらを選びますか?

ユニット型特養のワンオペ夜勤の実態!手抜きは必要?

介護コントです!テーマは「ワンオペ夜勤」です。ワンオペ夜勤って職員の負担大きいですよね。なかには一人のほうが気楽って人もいるかもしれませんがmそれもまた厄介なもので…。ワンオペ夜勤の実態をコントにしつつ、ワンオペ夜勤がどうあるべきかについて…

誰でもできる?今後の介護業界は「門戸は広く、敷居をほんの少し高く」

介護漫才です!「ウェルカム!介護業界」がテーマです。介護業界はいろんな人材が飛び込んできます。誰でもできるからなのでしょうか?誰でも受け入れてくれるのでしょうか?漫才を通して考えてみました。

【業務改善】介護現場の日誌は必要か?無駄なら廃止か簡素化を!

介護現場での業務日誌は、何を調べて当たり前に用意するもののように書かれています。ですが、介護現場に業務日誌が必要とする法令上の根拠はありません。皆様の職場で、日誌作成の業務に疑問が生じているのであれば、ぜひともこの記事を読んでください!

高齢者が閉じこもりやすいのは?在宅か施設か?個室か多床室か!?

高齢者が閉じこもりやすいのは、施設なんでしょうか?それとも在宅なんでしょうか?個室が閉じこもりやすいなんて声もありますが、はてしてそうなんでしょうか?ハード面での環境から閉じこもりについて考えてみました。

介護士の「働く」を応援し元気を与える上司・経営者になる方法!

介護士の「働く」を応援し元気を与える方法をまとめました。応援は「頑張れ頑張れ」ではありません。介護現場が頑張れるような関わりをすることです。そして、元気を与えることができれば言うことないんです!それが介護経営なんです!

新人研修で教えるべき介護技術の基本的考え方!4つのステップを押さえよう!

新人介護士の研修はどうするのが正解なのでしょう?特に介護技術を教えるのは難しいもので新人介護士さんに大切なことが落とし込めていないことが多いのではないでしょうか?教えなければいけないことは多いのですが。ここは割り切って介護技術の考え方を教…

ミクロとマクロの視点で考える介護の役割分担!スペシャリスト集団の作り方!

介護施設での職員の役割分担。皆様の施設ではどのようにされていますか?役割分担はうまくすれば、チームの活性化につながります!私のオススメする役割分担は「マクロ」と「ミクロ」の視点で考えたものです!ぜひとも導入してみてください!全社的取り組み…

本音を見抜く!コミュニケーションのズレを解消する方法!

不意に聞かれたことに答えたときは、どうしても「軽い気持ち」で答えてしまいます。「聞かれたから言っただけ」なのに、本音のように扱われてしまうことってありませんか?「聞く側」と「答える側」のズレを知り、よりよいコミュニケーションとなる方法を書…

どこからが事故報告書??事故の定義を定めてヒヤリハット活動を活性化する方法!

介護施設での事故報告書。どこまでを事故として取り扱うべきか悩まれたことがありませんか?実は事故には定義が必要なのです。マニュアル等で「事故の定義」を定めます。そうすることでヒヤリハット活動は活性化するのです!

ネット上での利用者の顔出し写真はNG?個人情報はどこまで守るべきか?

介護施設のホームページ等で利用者の顔出し写真が使われていることがあります。利用者同意等の手続きがあれば特に問題はないものの、やはり慎重になるべきです。なぜ慎重になるべきかについてまとめました。

【言ったもん勝ち?】言いたいことが言える職場を言いたい放題にしない方法

世の中は「言ったもん勝ち」です。「言いたいことが言える職場」を作ろうとしたとき、「言える人」の力が勝り、言いたい放題になることがあります。そうならない方法を記事にしました!介護現場での実践例です!

デイサービスの定員超過は1日でも基準違反!その理由とは?

通所介護も通所リハビリも、定員超過の減算規定さえ守っておけばいいということではありません!実は1日でも定員超過は基準違反です。指定取り消しの可能性もあるんです…。

若者は宇宙人?何歳から老害?介護現場の世代間ギャップを埋める解決策とは?

タモリさんが「40歳になったら年下の話を聞いたほうがいい」と言われています。この言葉から、介護現場の世代間格差を埋める方法について考えてみました。そのために鍵を握るのは採用計画です!

ケアマネジャーするなら居宅か施設か?違いは?適性は?

居宅ケアマネジャーと施設ケアマネジャーの違いについて、私の体験談をもとに書いています。どちらもケアマネジャーなのですが全く違う仕事と思っておいた方がいいと思います。はたして、あなたの適性は?

コロナショックで失業者が増える!介護施設が今こそすべき人材マネジメント戦略

コロナショックにより失業者が増えることは避けられない状況となってきました。そんななか失業者の介護業界への流出を期待している人も多いようですが、そこに甘んじていてはいけません。今こそ介護施設は「人財マネジメント」にしっかりと取り組むべきです!

介護目標の数値化と見える化でやりがい&いきがいアップする方法!

介護を数値化することは難しいことです。オムツゼロ。身体拘束ゼロなんて言葉はありますが、なかなか数値目標は介護施設になじんでいないようです。とはいえ、数値化は無理でも「見える化」はできる!その方法を記事にしました。

人材定着・育成・確保をSNSでつなげる組織内外のマネジメント

介護業界は未曽有の人材不足。だからと言って人材確保ばかり考えていてはいけません。大事なのは、人材定着・育成であり、その結果として人材確保につなげると考えるべきです。そして、そのツールはSNS!私の経験をもとに上手くいく方法をまとめました!

【管理者・リーダー必見!】事業所・部署間のトラブルを防ぐ方法!

介護施設は同じ法人は仲がいいかというとそんなことはありません。どちらかと言うと事業所・部署間でトラブルが起きやすいと言えます。なぜ起きやすいのか?トラブルはどうしたら防げるのか?管理者・リーダー向けに書いています!

【時間外労働の上限規制】残業から考える介護施設選びのポイント

2020年4月より中小企業でも時間外労働の上限規制が導入されます。介護施設の多くが対象となってくることと思います。今回の記事では時間外労働のの取り組みと合わせて見ていただきたいポイントをまとめました。就職・転職の参考にしてください。

妥協効果と魅力効果で介護の質を高める方法【チームマネジメント】

「こんな介護がしたい!」と思ってもなかなか思うようにできない介護現場で働いている介護士さん!この記事にある心理効果を試してみませんか?やってみる価値はあります!

介護現場の危険予知訓練(KYT)を効果的に行う方法はコレだ!

介護現場の危険予知訓練。写真やイラストを使うのもいいですが、それよりもいい方法があります!なるべく手間をかけず効果的にできる方法です。ついでに仕事の仕方を共有できるというメリットもある方法です!リスクの意識を高めると取り組みがしたい方必見…

生きたマニュアルにする管理方法!トコトン一元化にこだわる!

介護現場のマニュアルはどうしてもお蔵入りしがちです。なんとか生きたマニュアルにするための方法についてまとめました。生きたマニュアルにするためのヒントは「一元化」です!

デイサービスやショートステイでの看取りは可能か?【在宅介護】

在宅での看取りのニーズは今後増えていくと思います。看取りケースの方はデイサービスやショートステイを利用された場合、緊急時対応はどうするのでしょう??この記事がデイサービスやショートステイでの看取りについての考えるきっかけになればと思います。

【認知不協和】悪いところを見る習性を使って職場を良くする方法!

人は人の悪いところを見てしまう「認知不協和」という習性があります。「褒める」「認める」が求められることが多くありますが、実はそれは高度なテクニックが必要となります。いっそ悪いところを見るようにしてしまえばどうか?という発想の転換をもとにし…

スポンサーリンク