すべての道は介護に通ず【暮らしかるモダンなブログ】

介護は人生の最終章を彩る!このブログは、介護にまつわるいろんな悩みを様々な切り口で捉えて解決に導く『介護の道しるべ』ブログです!

    ☞このブログは、介護にまつわる悩みを様々な切り口から解決に導く『道しるべブログ』です!

f:id:YO-PRINCE:20190630173329p:plain

 

『カイゴのヒントをお届けします!』

☟『介護漫才』『介護×〇〇』で楽しく学ぶ!
☟カイゴのヒントを集めたカテゴリはこちら

 

相談員・ケアマネのヒント

生活相談員、施設ケアマネジャー、居宅ケアマネジャーの経験をもとにした相談援助技術やケアマネジメントについてより実践的な記事を書いています。

特養や老健での家族連絡はどんなときにするの?【新人相談員必見!】

介護漫才です!「家族への電話連絡」がテーマです。介護施設において家族へ電話連絡されるときは、「なんかあったとき」が多いと思います。はたしてそれでよいんでしょうか??相談員の皆様、一緒に漫才を楽しみにながら考えていきましょう!

アセスメント面接が苦手な人必見!上手な聞き取りができるロールプレイ

介護漫才です!「アセスメントごっこ」がテーマです。アセスメント面接が苦手なあなた。アセスメントシートに沿って聞き取りをしていませんか?ぜひ「アセスメントごっこ」のような面接を取り入れてみてください!あるいはロールプレイをしてみましょう!

面接のやり方が分からない!インテークを成功させる方法とは?

介護漫才です!「インテークのポイント」がテーマです。インテークとは、福祉職の方は相談者に対して最初に行う面接のことです。インテークでは、アセスメントをすることも大事ですが、信頼関係作りが一番大事!インテーク成功のポイントを漫才にしてみまし…

デイサービスに行きたい!目的がないと利用できないって本当!?

介護漫才です!「デイサービスを利用する目的」がテーマです。何も知らない人は「行きたい」と言えばデイサービスを利用できると思われていませんか?実はそんな簡単ではないのです。デイサービスが目的を持って行くべき場所なのです!その目的について考え…

受診はタイミングと準備が大事~対症療法から原因療法へ~

介護漫才です!「受診のタイミングと準備」がテーマです。皆様は、受診してちゃんと診てもらえなかったという経験ってありませんか?そんな方におススメの漫才です。受診は行けばいいというもんではありません。しっかりと準備をして、いいタイミングで受診…

貧乏人が介護が必要になったら…「今のままでいい」からQOLを高める支援方法

介護が必要な時の利用者の言葉「今のままでいい」。よく聞くフレーズかと思います。日本の介護の実態であり課題は、この言葉にこそあると感じています。そこに潜んでいるのは貧乏思考です。私のような貧乏思考の人間が介護が必要になったときにどんな支援が…

【認知症のBPSD】絶対に断らない相談援助技術!職員も守る!

認知症の徘徊や暴力は介護施設では本当は断りたいものです。ですが、正当な理由なくには断れません。私の相談員としての基本は「絶対に断らない」なわけですが、そう決めることで受け入れられる方法が見つかることがあるんです。そんな事例紹介です。

特養の看取り介護で連絡帳!?思いをつなげる仕組みを作ろう!

特養の看取り介護で連絡帳を作ってみたときの備忘録です。この取り組みから学ぶべきことがあり、その学びから取り組みを発展させることはできるはずです。日常を大切にした看取り介護が一番です!

利用者同士の物のやりとりは禁止すべきか!?【カリギュラ効果】

介護現場は禁止が多いので、「禁止されるとしたくなる」カリギュラ効果が多く見られます。この記事では利用者同士の物のやりとりについてカリギュラ効果から対策を考えてみました。参考にしてください!

家族と施設の介護の違いって!?他人だからこそできる「仕事としての介護」の強みとは?

「仕事としての介護」と「家族としての介護」の違いって何なんでしょうか?「他人だからこそできる」ことを考えると見えてくることがあります。「仕事としての介護」を明確にして「家族」の役割を見えるようにすれば、それだけで「家族」の力は引き出される…

子どもでも分かる認知症講座が必要だ!【キャラバンメイトがやるべきこと】

認知症介護における家族支援は。まずは家族の気持ちを理解するところから始まります。特にSOSを出せない人への支援こそ何とかしたいわけですが、そのための特効薬はありません。今できることをする!キャラバンメイトとしては子どもの頃からちゃんと認知症の…

セルフケアプランは大変だ!アセスメントは大変だ!【介護漫才】

「介護漫才」です。今回の漫才は「セルフケアプラン」がテーマです。ケアプランを語る上ではアセスメントが重要なわけですが、アセスメントだけでも難儀です。セルフケアプランがどのぐらい難しいかを漫才にしました。

認知症利用者の苦情は聴くべきか!?

介護施設の相談援助職にとって最も頭を悩ませる苦情処理。特に認知症利用者の職員への苦情対応は難しいものです。職員を信じるのか?利用者を信じるのか?…いえ、そんな問題ではありません。認知症利用者の苦情の対応方法についてまとめました。

できないところを手伝う?無意識の生活習慣を意識するアセスメント3選

「介護漫才」です。今回の漫才は「無意識を意識してみる」がテーマです。あまり意識せずしているそれほど生活に支障がないように見える生活習慣は見逃しがちです。無意識の生活習慣を意識するアセスメントをやってみましょう!

【減薬大作戦!】認知症のBPSDへの医療的アプローチにおける介護士の役割

認知症のBPSDに対して医療的アプローチする時は、介護士の報告から始まります。介護士がちゃんと観察し報告することが大切なわけですが、それだけで上手くいくほど簡単ではありません。医療職は「クセがスゴイ!」と割り切って報告するスキルをまとめました。

【質問スキル】聞きにくいことをうまく聞き出す排せつアセスメント

排泄ケアの質を高めるためにはアセスメント力が必要となります。排せつは特に聞き取りにくいものであることから、ちゃんとアセスメントしようと思えば高度な質問スキルが求められます。この記事では排せつアセスメントに使える質問スキルを紹介しています。

介護義務の範囲はどこまで?家族はケアマネジャー任せにできないって本当?

介護の「A to Z」。「F」はFamily(家族)です。介護に家族の力は必要不可欠です。すべての人に誰しも降りかかりうる介護問題を真剣に考えてもらい、その準備を始めてもらうことが必要だと思っています。今からできることはまずこの記事を読むことです。

【敬老の日のプレゼント】贈り物に悩まれたら「福」を贈ろう!

敬老の日の贈り物は皆様悩まれることと思います。介護施設に入居されている家族に贈るプレゼントをお考えながらこの記事を参考にしてください。もちろん在宅中の方も参考にしてもらえたらと思います。

正論は嫌われる!頭のいい人がとぼける技術で問題解決する方法

シェイクスピアの名言から賢く問題解決する方法を導き出しました。それは「とぼける」ということ。認知症ケアにも自然と使われるこの技術はチームマネジメントの有効です。ついでに正論で正面突破することが何故いけないのかについてもまとめています。

【最大公約数】在宅介護の成功の秘訣はこの歌にある!

RADWIMPSの「最大公約数」を聴きながら考えた介護のこと。介護はチームでするもので意見の食い違いは日常茶飯事です。いちいち立ち止まっていては仕方なく最大公約数で少しずつ前を向いて歩く必要があるという記事です。この思想に在宅介護の成功の秘訣があ…

相談員必見!デイ・ショートステイ利用中の体調不良時の調整テクニック!

デイサービスやショートステイといった在宅サービスでは体調不良時に利用を継続するかどうかの判断に悩ませることがあります。事業所内で職種間での意見の相違もありどういう決断をするかは難しいと思うので、そうしたときの調整法を経験則をもとにまとめま…

認知症でも家族のことを忘れない対応とは?

認知症になったらいずれ家族のことも分からなくなる…。そんな悲しい現実で一筋の希望の光が射せばと思い記事にしました。いずれにせよいつまでも家族であることは変わりません。

看取りを意識して家族を巻き込む支援!たかが電話☎️

どうも、YO-PRINCE です。 Twitterでツイートした『#介護にまつわる小さな引き出し』を解説していきたいと思います。 今回のツイートはこちらです。 特養で家族に電話したがる認知症の利用者さんと関わりたがらない家族。施設側でなんとかなったとしても、家族に…

新人介護士必見!初めての電話対応②【実践編】

どうも、ヨウ-P(@s_y_prince)ことYO-PRINCEです!いろんな切り口からカイゴのヒントをお届けしています! 前回の記事で、介護現場の電話対応の準備編を書きました↓ 今回は「実践編」ということで書きたいと思います。 電話の実践例 ポイント1:基本マナー…

新人介護士必見!初めての電話対応①【準備編】

どうも、ヨウ-P(@s_y_prince)ことYO-PRINCEです!いろんな切り口からカイゴのヒントをお届けしています! もう20年程前、22歳だった私は、老健にいました。 利用者さんの担当を何名か受持ち、利用者さんのご家族に電話をする。 持って来てほしい物を頼んだ…

あなたの親は大丈夫?後期高齢者の独り暮らしを救うヒカリとは!?

どうも、ヨウ-P(@s_y_prince)です!いろんな切り口からカイゴのヒントをお届けしています! 先日、元旦の日の出来事↓ 元旦、後期高齢者の母と手巻き寿司ご飯に混ぜるマンナンヒカリってやつだけでご飯炊いて酢飯にしたやつ出されて、とんでもなくまずかったでも、…

“私らしさ”は間違いだ!?“私たちらしさ”で考える個別ケアを解説します!

「私らしさ」の支援は間違っている??この記事では「私たちらしさ」という概念で個別ケアを考えることを推奨しています!新しい「らしさ」の形です!

スポンサーリンク