すべての道は介護に通ず【暮らしかるモダンなブログ】

介護は人生の最終章を彩る!このブログは、介護にまつわるいろんな悩みを様々な切り口で捉えて解決に導く『介護の道しるべ』ブログです!

    ☞このブログは、介護にまつわる悩みを様々な切り口から解決に導く『道しるべブログ』です!

f:id:YO-PRINCE:20190630173329p:plain

 

『カイゴのヒントをお届けします!』

☟『介護漫才』『介護×〇〇』で楽しく学ぶ!
☟カイゴのヒントを集めたカテゴリはこちら

 

看取り介護

特養の看取り介護で連絡帳!?思いをつなげる仕組みを作ろう!

特養の看取り介護で連絡帳を作ってみたときの備忘録です。この取り組みから学ぶべきことがあり、その学びから取り組みを発展させることはできるはずです。日常を大切にした看取り介護が一番です!

介護は自由だ!?「死んでもいい」に向き合う過程を大切に!

介護は自由なのでしょうか?利用者に「死んでもいい」と言われたら「自由」にさせてあげたくもなるものです。 どんな結果であっても私は結果を見ずに「過程」を見たいと思っています。そこにこそ介護の本質があるのです!

デイサービスやショートステイでの看取りは可能か?【在宅介護】

在宅での看取りのニーズは今後増えていくと思います。看取りケースの方はデイサービスやショートステイを利用された場合、緊急時対応はどうするのでしょう??この記事がデイサービスやショートステイでの看取りについての考えるきっかけになればと思います。

【特養】看取り介護がチームを育てる実践例とその実態

特養での看取り介護加算が創設されたのが平成18年のこと。それ以降特養に限らずですが、多くの施設で「看取り介護」がなされていると思います。この記事は実際の特養で「看取り介護」に取り組んできた実践例であり、チームを育てる実践例でもあります。

看取りを意識して家族を巻き込む支援!たかが電話☎️

どうも、YO-PRINCE です。 Twitterでツイートした『#介護にまつわる小さな引き出し』を解説していきたいと思います。 今回のツイートはこちらです。 特養で家族に電話したがる認知症の利用者さんと関わりたがらない家族。施設側でなんとかなったとしても、家族に…

スポンサーリンク