通所介護
介護漫才です!「デイサービスを利用する目的」がテーマです。何も知らない人は「行きたい」と言えばデイサービスを利用できると思われていませんか?実はそんな簡単ではないのです。デイサービスが目的を持って行くべき場所なのです!その目的について考え…
通所介護も通所リハビリも、定員超過の減算規定さえ守っておけばいいということではありません!実は1日でも定員超過は基準違反です。指定取り消しの可能性もあるんです…。
介護現場は禁止が多いので、「禁止されるとしたくなる」カリギュラ効果が多く見られます。この記事では利用者同士の物のやりとりについてカリギュラ効果から対策を考えてみました。参考にしてください!
介護施設での私物の取扱いは全般においてルーズなのが現状です。この記事ではカバンだけを取り上げて考えてみました。これからの時代「カバン」が自立支援のキーワードとなるのではと感じています。これから介護のための準備として読んでみてください!
在宅での看取りのニーズは今後増えていくと思います。看取りケースの方はデイサービスやショートステイを利用された場合、緊急時対応はどうするのでしょう??この記事がデイサービスやショートステイでの看取りについての考えるきっかけになればと思います。
デイサービスは台風や大雪の際、どの程度であれば休業すべきでしょうか?警報が出たら休んでもいいのか?その考え方についてまとめています。
フットワークよくどんな介護もやってしまうのが介護のプロなのか?…違います!本当の介護のプロは介護を怖がっています。特に怖がるべきはデイの送迎業務です。デイの送迎業務から介護のプロ意識について考えてみました。
デイの送迎車は運転手だけでも問題ないんでしょうか?それとも助手はいるべきなのでしょうか?そこにルールはありませんが、ルールは作るべきです。デイの経験のなかで感じている送迎体制のあるべき姿についてまとめました。
デイサービスやショートステイといった在宅サービスでは体調不良時に利用を継続するかどうかの判断に悩ませることがあります。事業所内で職種間での意見の相違もありどういう決断をするかは難しいと思うので、そうしたときの調整法を経験則をもとにまとめま…
どうも、YO-PRINCEです。 最近の相次ぐ事故報道を前に、悲しみにくれながら何かできることないかと日々考えています。 子を持つ親として、自分自身のこととして、高齢になった親を持つ子として・・・。 考えることは多いです。 加害者にも被害者にもならない…