すべての道は介護に通ず【暮らしかるモダンなブログ】

介護は人生の最終章を彩る!このブログは、介護にまつわるいろんな悩みを様々な切り口で捉えて解決に導く『介護の道しるべ』ブログです!

    ☞このブログは、介護にまつわる悩みを様々な切り口から解決に導く『道しるべブログ』です!

f:id:YO-PRINCE:20190630173329p:plain

 

『カイゴのヒントをお届けします!』

☟『介護漫才』『介護×〇〇』で楽しく学ぶ!
☟カイゴのヒントを集めたカテゴリはこちら

 

介護士はツイッターをしよう!介護関係者と在宅介護者とつながろう!

f:id:YO-PRINCE:20181231091926j:image

どうも、ヨウ-P(@s_y_prince)です!
いろんな切り口からカイゴのヒントをお届けしています!

今年も残りあとわずかとなりました。

ブログを始めてみて、今まで以上に介護への興味関心が高まったように感じています。

同時にTwitter始めたこともよかった(^^)

現実では出会わないような価値観思考

現実では発信しにくいような本音

ときには批判的なことも露骨に見られたりするので、とても刺激的です。

さて、今回はTwitterの世界で見た介護業界について書きながら、今後どのようにTwitterを活用していくかについて今の私の考えを書きたいと思います。

Twitterで視野は間違いなく広がる!

Twitterを始めてみてまず感じたのが、介護業界の闇がせきららに見えてくるということ。

匿名性の高いSNSのなせる業やなと思います。

介護はネガティブなところの改善こそが急務であることからも、まずは現実の課題を共有していくことは間違いなく必要と思います。

そこから発信力の高い人たちがどんどん問題提起し拡散されていくのを見てると、何かムーブメントが起きそうな気にさえなります。

何か動き出すんじゃないかと思えるような行動派ツイートに対して的確なダメだしツイートが展開されることもあります。

ツイートの内容は奥深いものばかり!

そんなやりとりは、見ているだけでも視野は広がりますし、自分の考えをツイートしてみて、そこにコメントをもらえたりすれば、さらに視野は広がります。

そこからは『自分はこっち側だ!』と決めないようにしながらネットサーフィンすれば、どんどん視野が広がり思考も広がる。

そして、ブログのネタも広がるのです!

根拠に強くなる!

ただ闇雲に視野を広げていくわけではなくて、Twitterは根拠をもって発信されている方が多いので知識も広がります。

根拠のない発信でもその根拠を考える癖がついてくるので、『どういう意味やろう?』と根拠を考えりようになります。

気になったらその部分だけ調べてみることもあります。

私は今のところ読書が苦手なので、こういうやり方はとても楽なんですよね。

私の読書嫌いについてはこちらのとおり👇

www.yo-prince.net

こんなふうにして、根拠ある知識、根拠ある思考を広げていきたいと思っています。

妄想から想像へ

視野を広げ、根拠ある思考を広げていくと、妄想が広がります。

妄想とは『正しくない想念。転じて、根拠のない想像。』らしい(--;)

根拠なくなってしもた…(--;)

…いや、それでいいんです。

根拠なく妄想を広げる作業も大事なんです!

イノベーションってそういう作業から生まれると思うんですよね。

いったん妄想して、想像を広げちゃう。

幸いTwitterは妄想ツイートも多いから助かるんです。

想像広げたら、また根拠を見つけ、創造につなげる。

この作業はできる人できない人いるだろうけど、介護は『想像力』『創造力』が必要と言われてるから、介護士さんにとってはTwitterはよい訓練の場になってると思う。

つながり~在宅介護者にも広がれ!新しい扉~

Twitterの使用方法は人それぞれです。

愚痴を吐く場として、ストレスコントロールの場として使われている方もいるだろうし、知識を増やす場として使われている方もいます。

私としては何か新しいつながりから新しい扉が開かれることを期待してしまいます!

だからいろんな方とつながってみたいと思うんです。

Twitterは、介護業界の専門職の方は確かに多くて刺激的なのですが、また介護業界以外の人はそこに入り込みにくい感じがあります。

反対のタイプもいたほうが議論は面白いし、そういうなかでのほうが新たな発想も生まれるもの。

在宅介護者介護関係者がネット上でつながりはじめたら面白いだろうなと感じています。

もしかしたら介護関係者としてはいづらくなる人も出てくるかもしれないですけど…。 

私としては、在宅介護者とのツナガリも大切にしながら視野を広げ、思考を広げ、想像と創造を広げていきたいと思っています!

とにもかくにも、『新しい扉』はノックしてみたいもんですね!

まとめ

視野を広げ…

妄想を広げ…

根拠ある想像に変え…

創造し…

あわよくば『新しい扉』を開く。

そんなことできたら最高ですね(^^)

とはいえ、まだまだフォローもフォロワーも少ないので、少しずつツナガリを広げていきたいと思います。

まだまだTwitterでの世界は広がりきっていないので…。

ブログされている方々ともつながり増やしたいなと思います。

そこは介護関係なく。

すべての道が介護に通ずるブログを書いてるもんで(^^;

最後に、Twitterを今から始める皆様。

Twitterは視野が偏りかねない側面もあると感じます。

視野を広げることを意識しながら、ぜひともTwitter始めてみてください!

スポンサーリンク