どうも、ヨウ-P(@s_y_prince)ことYO-PRINCEです!
いろんな切り口からカイゴのヒントをお届けしています!
Twitterでツイートした『#介護にまつわる小さな引き出し』を解説する『介護のタンス』シリーズです。
今回はお風呂を取り上げてみます。
長湯はよくない?
今回のツイートはこちら↓
お風呂好きで長湯になりがちな方への声かけ。
— ヨウ-P@介護福祉士×ブログ漫才師 (@s_y_prince) 2018年11月29日
『そろそろあがられますか?』と声をかける前に『もうちょっとつかってですか~』などyesと言えるような声をかけておくと早めにあがってもらえやすく、お互いに気持ちよい。#介護にまつわる小さな引き出し
長湯好きな方に長湯にならないための工夫についてツイートしたわけですが、そもそも長湯はダメなのか?
こちらの記事をごらんください↓
安全な入浴のためには、湯温41度以下で、10分未満を目安とする
お風呂好きの日本人にはなかなか厳しいハードルですよね(^^;
きっとお風呂好きの介護士さんの本音からすれば、ゆっくり浸かってという気持ちにもなると思います。
とはいえ、そういった目安があちらこちらで提示されているなかで、事業所としての危機管理は考えざるをえないところです。
なんせ、上の記事にも書いてありますが、
入浴中の事故死の数は年間約1万9,000人に上る。入浴中の事故死は冬場に多く、全体の5割が12月から2月にかけて集中している。入浴中の事故は、ほとんどが浴槽内で起きており、熱い湯に肩までつかるという入浴スタイルが影響しているとみられている。
お風呂はそれだけリスクの高い場所であり、長湯というのは死にもつながりかねない行為なわけです。
だからと言って、毎回早めに上がってもらう声かけをすることで満足できない入浴にしたくないですし、気持ちよくお風呂に浸かってほしいですよね。
10分間の駆け引き
10分間でどうやってお風呂を満足してもらえるかを考えることが最善です。
ちょっと熱めにするなんて方法もあるかもですが、41度以下が目安となるなかで、それ以上熱めとなると結構熱くなってしまい、長湯の可能性のある方となるとリスクが高まります。
まぁそれでも仕方ないか・・・というケースはあるかもですが、一応安全な目安を崩さずに考えてみたのが、先にあげたツイートなわけです。
10分経つまでに『どうですか?もうちょっとつかられますか?』と“イエス”で答えられる質問を投げかけるわけですけど、その間どのようにお風呂につかってもらったらよいんでしょう?
せっかくのお風呂、いろいろおしゃべりして楽しい時間過ごしますか?
楽しい時間はあっという間と言うし。。。
?
??
???
楽しい時間はあっという間?
短く感じてしまうということは、まだまだお風呂につかりたいと思ってしまわれる??
そんなことを考え実践したのがこのツイート↓
長湯好きの方に気持ちよく早めにあがってもらう方法。
— ヨウ-P@介護福祉士×ブログ漫才師 (@s_y_prince) 2019年1月27日
お風呂は利用者さんと話せる時間だったりするものの、『お風呂は一人でゆっくりするもん』と割りきって、離れてそっと見守る。
そのほうが時間が長く感じられるので、しばしの沈黙の後に以下対応すればよい。#介護にまつわる小さな引き出し https://t.co/67k1QhaliF
そうです!
話はせずそっと見守るのです!
沈黙で時間を長く感じてもらう
お風呂につかって時間を長く感じてもらうには沈黙のほうがいい。
退屈な講義などは時間が長く感じるのと一緒です。
今どのぐらい時間経ったやろ?と気になりはじめるのです。
こんな記事を見つけました↓
この記事にこんなふうに書かれています。
時間の経過に注意が向けられる頻度が高いほど時間がより長く感じられるのです。逆に,時間の経過に注意が向けられる頻度が低い場合や,時間の経過以外の事柄に注意が向けられる場合には,時間は短く感じられます。
沈黙のほうが時間の経過に注意が向けられやすい!
つまり、沈黙は時間がより長く感じられる!
心理学的に根拠のある対応で、なるべくお風呂を長く感じてもらいましょう!
代謝で時間を長く感じてもらう
一方で、楽しい時間は短く感じます。
・・・・・・。
・・・・・・。
・・・・・・。
沈黙でもお風呂好きな人はお風呂につかる時間が楽しいんではないのか??
お風呂が楽しければ沈黙でも時間を長く感じるのだろうか??
さきほどの記事でこんなことが書いてありました。
感じられる時間の長さに影響を及ぼす要因には身体的な代謝を挙げることもできます。同じ長さの時間であっても,代謝が激しいときには長く,逆に代謝が落ちているときには短く感じられます。
つまり、例えば好きなスポーツをしていて楽しくても、身体的代謝が激しければ時間を長く感じうるということです。
・・・そうです!
お風呂は代謝が激しいものですよね。
お風呂が好きで楽しくても、代謝が激しければ時間を長く感じうるということなのです。
介護士よ!ソクラテスになれ!
なるべくお風呂につかる時間を長く感じてもらったら、いよいよ“イエス”で答えられるよう『もうちょっとつかりますか?』を投げかけるのです!
さて、この根拠はあるのか?
根拠となる文献がありました!
はじめに”イエス”と多くいわせればいわせるほど、相手をこちらの思うところへ引っ張って行くことが容易になる。
人を説得する天才、ソクラテスのやり方です。
最初は否定していたことを、最終的には肯定させてしまう(゜ロ゜;
“イエス”と答えられる質問で、『まだ風呂上がらん』が『ほな上がろか』になるわけです。
『この人分かってくれてるわ~』という安心感を抱かせるんでしょうね(^^)
介護士よ!ソクラテスになるしかない!
まとめ
長湯の方の場合はリスクを考えて『湯温41度以下で、10分未満を目安』とし、まずはこの記事にある心理学的テクニックを試みてみましょう!
それでも、なかなかお風呂から上がってもらえないケースはあるかもしれませんが、やってみる価値はあると思います!
皆様、利用者さんにはできれば気持ちよく入ってほしいですよね?
気持ちのよくなる介護がしたいですよね?
きっと答えは“イエス”なはずです。