どうも、YO-PRINCEです。
ちょっとくだらない記事を書きます。
どんなくだらないことも介護に通ずのだという記事を!
以前こんな記事を書きました↓
ツッコミ療法というのは、私がボケて認知症の方にツッコミをいれてもらうものです
(゜゜;)\(--;)
今回は認知症の方のボケの症状に対して、的確なツッコミをいれてみることで何か見いだせないかやってみます!
徘徊
(゜o゜)\(-_-)『ちょっとは疲れんかい!』
(゜o゜)\(-_-)『5週目行くんかい!』
(゜o゜)\(-_-)『徘徊言われてんのに目的あるんかい!』
※徘徊:あてもなく歩き回るという意味ですが、認知症の方の徘徊は目的があると言われています
帰宅願望
(゜o゜)\(-_-)『歩ける距離ちゃうがな!』
(゜o゜)\(-_-)『外真っ暗やがな!』
(゜o゜)\(-_-)『そうそう、走って帰ったら近い・・・って走れんがな!』
物盗られ
(゜o゜)\(-_-)『もっと探してから言わんかい!』
(゜o゜)\(-_-)『なんで俺やねん!』
(゜o゜)\(-_-)『そもそも持ってへんかったがな!』
暴言・暴力
(゜o゜)\(-_-)『爪くったら痛いがな!』
(゜o゜)\(-_-)『殺すはあかんやろ!』
(゜o゜)\(-_-)『つばやったらええとかちゃうねん!』
まとめ
認知症の方の行動にツッコミをいれてみた結果、心のなかでツッコミをいれれば何か笑けてくるのではないかという結論に至りました。
場合によっては、認知症の方の強みに気付けることもありそうです。
(゜o゜)\(-_-)『ちょっとは疲れんかい!』
➡️(゜゜;)\(--;)『えげつない基礎体力!』(霜降り明星風ツッコミ)
さらにはこうしたボケ⇒ツッコミの柔軟な思考を常にしていると、日々のコミュニケーションにも役立ち、日々に笑いが生まれ、認知症の方も穏やかに過ごせるのではとも思いました。
漫才って、相当頭使いますからね( ̄^ ̄)
というわけで、くだらないことも介護に通じました( ・`д・´)
ユーモアは困難な状況を変えてくれることがあるものなのです!
以上、箸休め記事でした。