すべての道は介護に通ず【暮らしかるモダンなブログ】

介護は人生の最終章を彩る!このブログは、介護にまつわるいろんな悩みを様々な切り口で捉えて解決に導く『介護の道しるべ』ブログです!

    ☞このブログは、介護にまつわる悩みを様々な切り口から解決に導く『道しるべブログ』です!

f:id:YO-PRINCE:20190630173329p:plain

 

『カイゴのヒントをお届けします!』

☟『介護漫才』『介護×〇〇』で楽しく学ぶ!
☟カイゴのヒントを集めたカテゴリはこちら

 

生産性向上のためのやる気スイッチはどこにある?

f:id:YO-PRINCE:20190315183836j:image

どうも、ヨウ-P(@s_y_prince)ことYO-PRINCEです!
いろんな切り口からカイゴのヒントをお届けしています!

昨日はホワイトデーでした。

妻と娘にチーズタルトケーキを買って帰り、おまけで息子・娘にマカロンを買って帰ったのです。

マカロンでうまいこと子達のやる気を引き出せないかと考え、やってみたなかで介護につながったことを記事にします。

 子どもも大人もやる気スイッチがあって、それがどこにあるのかを知っておくと間違いなく生産性は向上します!

子どものやる気スイッチ

うちの子どもは、食べ物に目がなく、ちょっとしたお菓子でも飛び付いてくるほどです(^^;

だからと言って、お菓子で釣るようなことは日頃はさほどしないんですが、純粋にたまには贅沢もいいかと思ったこともあって、チーズタルトケーキを買ったついでにマカロンを買って子どものやる気スイッチを押してやろうと思ったのです。

👨今日はなー、ケーキだけやないねん( ・`д・´)マカロンもあんねん。でも、このマカロンは明日食べる用やから。ただし、条件がある!

👦👧なにー!?

👨明日家に帰ってくるまで怒らないこと!喧嘩しないこと!

👦👧わかったー!

👨もう一つある。YO-息子は8:15までに出られる用意をすること。YO-娘は6:30に起きて着替えること。

👦👧わかったー!

思た以上に二人とも素直でビックリしたわけですが、いつもの口だけかも知れず…。

とはいえ、そこは親として信じきるのです( ・`д・´)

そして、翌朝。。。

二人は約束を果たしたのです!

YO-娘は朝起きて自分で着替えられたことを先生に誉めてもらったらしい。

こうして、朝はダラダラの二人がマカロンの力によってやる気スイッチが押されたのでした。

あとは二人がYO-PRINCESSに怒ってばかりいるので、そこを直させることができたら私の妻へのホワイトデーは完成!

…だったはずが、現実はそううまくいくはずもなく・・・(--;)

まぁ子どもだから仕方ないですね…。

介護士のやる気スイッチ

やる気の持続性はさておき、誰しもやる気スイッチはあるものです。

それをどこか探すのは至難の業かもしれません。

特に大人になると難しいもので、やる気スイッチが分かっていても押し方がわからないこともあります(^^;

ひとまず今日は介護士のやる気スイッチを探してみます。

やりがい

介護士の場合は『やりがい』をモチベーションにしている職員は多いと思います。

介護の仕事が好きって人たち。

やりたいことができなかったり、周囲の介護の質が下がってたり、人間関係で病んでたりすると、好きな介護の仕事がどうでもよくなってしまいます。

そんな人たちのやる気スイッチはどこにあるのか??

こちらの記事で書いてます⬇️

www.yo-prince.net

お金

当然のことながら、お金のために介護の仕事をしている人もたくさんいます。

これはほとんどの人が大切にしていることだと思います。

頑張っても給料があがらない、頑張っても評価されない、サービス残業なんてありえない!

そんな思いからモチベーションだだ下がり(;´д`)

そんな人たちのやる気スイッチはどうすればいい??

こちらの記事で書いてます⬇️

www.yo-prince.net

休み

とにかく休みの日が充実してれば私のやる気は維持できる!

体がしんどいから休ませてほしい!

そんな方もおられるでしょう!

有休がとれない、希望休も出せない、まとまった休みがとれない。。。

休みがとれたら頑張れるのに!

こちらの記事で書いてます⬇️

www.yo-prince.net

現状維持

もういろいろ言わんといてくれ!

求めんといてくれ! 

今のままでええねん!

そんな人も当然いると思います。

そんな人にもやる気スイッチはある??

こちらの記事で書いています⬇️

www.yo-prince.net

まとめ

介護現場もいろんな人がいます。

みんなちがってみんないい(by金子みすゞ)

介護が好きでやってる人、お金のために介護してる人、休みの日の過ごし方を大切にしてる人、平凡でいい人。。。

みんなちがってそれぞれやりたい風にやってたら施設は崩壊します(;´д`)

みんなちがってみんないいんだけど、仕事だから組織のなかで向かう目標は一緒で、そのための努力はみんなに必要。

みんながどうやったらやる気が出るのか?

そんなことを各介護現場で考えていかないとヤバいですよね。。。

今すぐできる小さな一歩でもいいから何かしないと。。。

贅沢は言わず、ちょっとしたやる気スイッチで良いと割りきって、ちょっとでも良くなることを願いつつ上にあげた記事を書いてみたいと思います。

うちの子がマカロンでちょっとやる気出たようなちっちゃいことかもしれませんが…(^^;

厚労省からこんなガイドラインが出ました⬇️

介護分野における生産性向上について

生産性向上のためのガイドラインです。

まだ読みきれてませんが、かなり盛りだくさんの内容になっています。

あれ?やる気スイッチのガイドラインはないようですね。。。

やる気スイッチが分かったら生産性向上するかも!?

いや、しますよね!

やる気スイッチに資するガイドライン…風に今後の記事も書いていきますので、ぜひとも幣ブログをご活用ください(笑)

 

スポンサーリンク