どうも、ブログを始めて明らかに成長はしているYO-PRINCEです。
このブログも本格的に初めて4ヶ月が過ぎました。
介護×◯◯という切り口で初めてみて、書きたいことも広がりを見せていることもあって、今一度このブログの目指しているものを記しておきたいと思います。
ブログタイトルの下にある説明も以下の通り変えてみました。
介護は人生の最終章を彩る!介護士、要介護者、在宅介護者の道はもちろんのこと、介護に関係ない道も介護につながる!このブログでイロトリドリな介護をサポートしていくことを目指しています!
まず、今回は「介護士さんの道」についてサポートしたいことを書きたいと思います。
- 教科書にはない切り口で介護を発信する
- Googleでは検索できなかった内容をサルでもわかるように発信する
- 介護現場をよりよくするための方法を発信する
- 転職を悩んでいる介護士さんに考える材料を発信する
- まとめ(結果、イメージもモチベーションもスキルも収入もあげる!)
教科書にはない切り口で介護を発信する
介護に関する本やブログはちまたにあふれている時代です。
わざわざブログに書かなくても、ちょっとググれば情報が出てきてしまいます。
なので、私としては、ここでしか得られないような切り口で考えることで、読みに来られた誰かが今まで理解しえなかったことが理解できたりするようなブログになればと思っています。
だからこその『介護×◯◯』です!
ある人にとってはAの切り口、ある人にとってはBの切り口が分かりやすかったなんてことが実体験の中でよく起こっていることをヒントに『介護×◯◯』を始めました。
この『介護×◯◯』を書いているうちに思わぬ発想が生まれることもあるから、書いている私も面白い!
だから、このブログを続けられるし、続けなければ届けられないですからね。
今ではメインカテゴリも増えました。
『介護のタンス』
➡️Twitterで「#介護にまつわる小さな引き出し」でつぶやいていることを分かりやすく説明した記事。
『わたしの道は介護に通ず』
➡️言わば「介護✖️わたし」で書いた記事。
『衛生管理者への道』
➡️衛生管理者の資格取得を目指すなかで学んだことを介護に絡めて書いた記事。
広がったもんです( ・`д・´)
まぁ、そんな風にして教科書にはないような切り口で、ネット検索では出て来ないような内容を出来る限りお届けできればと思っています。
Googleでは検索できなかった内容をサルでもわかるように発信する
なかなか本を買って勉強するというのもお金がかかって大変です。
多くの情報はGoogleで検索すれば出てきてしまいますが、検索しても出て来ないようなことを書いていければと思っています。
こんな記事出て来ないだろ…ってな記事ですね。
例えばこんなの・・・
長湯好きな利用者さんの対応なんてそうそうググって出て来ないです。
「介護 長湯好き」で検索してみてください(^_^;)
あとはですね~、なるべくサルでもわかるニュース的に書ければとも思っています。
介護の話って、意外と文章にすると難しいんですよね。
『介護 サルでもわかる』でGoogle検索してこの記事にたどりついてもらって、ほんとに勉強嫌いな人がここで学んでもらえたらなんて思っています。
例えばこんな記事・・・
流行りのチコちゃんを持ち込んで書いてみたら結構分かりやすくまとめることが出来た(^_^;)
まぁ検索することないでしょうけど、「介護 チコちゃん」で検索してみてください(^_^;)
ブログに必要なSEO対策としてはダメダメですね(-_-;)
介護現場をよりよくするための方法を発信する
ネガティブな面ばかりが注目されがちな介護の仕事ですが、そんな施設ばかりではないことと、どうしようもない施設であっても頑張ってもがいている職員によって成長している施設だってあります。
そこにはポジティブに頑張っている介護士さんの存在があって、そうした介護士さんたちは現場で奮闘されていることと思います。
でも、人材育成や組織マネジメントについて研修や本で学んでも、実践となるとうまくいかないことが多いものです。
組織は生きものです。
介護現場は特に化け物のように動き回る生きものです。
だから、机上で学んだことだけでは対応しきれない。
そんな皆様のために、私がもがき続けてきた介護現場での人材育成や組織マネジメントの実践を出来る限り等身大でお届けすることで参考にしてもらえたら…なんて思っています。
等身大のほうが分かりやすいし伝わると思っているんです。
例えばこんな記事・・・
頑張ってもがいている介護士さんを応援したいわけです!
私がもがいている側の人なので、私自身に言い聞かすようにも書いていたりします(^_^;)
転職を悩んでいる介護士さんに考える材料を発信する
転職を悩んでいる人を大きく二つに分けます。
👨どうしようもない職場なので辞めたい!
👳ステップアップのために転職したい!
どちらもいいことだと思います。
私も10年ほど前に転職した人間です。
私が転職した理由は後者。
今この職場にいるよりステップアップを図れる職場に行きたいという思いがあったからです。
転職はして正解でした(^_^)
現にステップアップ図れましたから!
収入もアップしました!
…それでも、今度は今の職場を嫌になって辞めたい時期がありました。
20年もこの業界にいると周辺の施設の状況は見えていることもあって、どこに転職しても同じか・・・という思いから結局転職は踏みとどまりました。
ちなみにあまり知らない施設もあったので、転職のための活動はしたんです。
考えが煮詰っているときは、他に目を向けてみるということも良いことだと思います。
いや、他に目を向けるべき!と思っています。
そのほうが的確な判断が出来ますから。
悩んでいるだけで何も行動しないのが一番失敗を招きます。
今は様々な就職や転職をサポートしてくれる求人サイトがあるので便利です。
登録して希望する職種等を伝えておけば、希望に合った求人を教えてくれるのです。
以下に求人サイトをまとめておいたので覗いてみてください。
就職・転職を希望されている方のための求人サイト紹介+資格情報サイト - すべての道は介護に通ず【CARE❌all things】
とにもかくにも求人サイトに登録して、担当コーディネーターの話を聞くだけでもいいですし、いろんな施設の面接を受けてみることもいいと思います。
転職する気はほとんどないけど悩んでいるという方でも、中途半端な気持ちを引きずり続けているなら転職活動をしてみることをおススメします。
確実に気持ちが整理できますから。
そうすれば、やる気が戻って今の職場で頑張れるか、新天地を見つけるかの二択です。
どちらにせよ前に向かうことができるのです。
こちらの記事でやる気スイッチをまとめているので、読んでいただきながら転職活動をすべきか判断してみてください。
まとめ(結果、イメージもモチベーションもスキルも収入もあげる!)
介護士さんの道は、ネガティブであったりポジティブであったりいろんな時期があるものです。
これからもさまざまな時期に対応できるようなブログを書いていきたいと思います。
たまには笑っちゃうような記事もたくさん書いて癒しになればとも思います。
介護士からのステップアップとして、相談員やケアマネージャーの仕事についての記事も増やしていきたいですね。
今後も様々な角度から介護に関する記事を書いて、介護士さんのモチベーションがアップし、スキルもアップし、さらには収入アップにもつながるようなブログにしていきたいと思います。
それを継続することで、介護業界のイメージアップにもつながるようになればと願っています。
イメージアップといっても、それが難しいことは分かっているので、背伸びせずありのままを書いてちょっとずつでも…をコツコツ積み重ねていきたいのです。
世界の片隅のちっちゃいアクションですけど、介護業界を盛り上げていきたいと思います!
以上、介護士さんへのメッセージでした。
次回は、『要介護者およびその家族の道』についてサポートしたいことを書きたいと思います。