どうも、最近チャレンジ欲求が高まっているYO-PRINCEです。
このブログの方向性を明確にしておくための記事の第三弾。
これまで「介護士の道」「要介護者とその家族の道」についてこのブログでサポートしていきたいことを書きました。
今回は『現在介護に関係ない人たちの道』についてこのブログでサポートしたいことを書きたいと思います。
ちょっと覗いてみようと思える記事を発信する
800万人とも言われている団塊の世代(S22~24年生まれ)が75歳以上となる2025年まであと6年となりました。
それ以降は、国民の医療や介護の需要が、さらに増加することが見込まれており、これを2025年問題と言われています。
ちなみに書いておきたいので書くのですが2025年とは令和7年ですので、和暦で言えば令和7年問題です(^_^;)
そして、厚生労働省は、この2025年を目途に、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最期まで続けることができるよう、地域包括ケアシステム(地域の包括的な支援・サービス提供体制)の構築を推進しています。
この地域包括ケアシステムの構築のプロセスのなかに、社会資源の発掘として「地域資源の発掘」「地域リーダー発掘」「住民互助の発掘」とあるんです。
要介護者の身の回りの介護に関係のないあなたの力が求めらえようとしているということです。
隣近所の関係が希薄になっているこの時代にそんなことが可能なのでしょうか??
そう思われる方の方が多いんじゃないかなと思っています。
私も実はそう思っています。
とはいえ、そんな難題をやるしかないわけです。
でないと、介護人材は不足し、施設の数も限りがあるなかで、在宅で生活するしかない膨れ上がった要介護者はどうなるんでしょう・・・。
問題は地域の社会資源の発掘だけではないわけで、介護人材も外国人労働者に頼らざるを得ないような状況なわけです。。。
まずやるべきことは、現在介護に全く関係のない人たちに少しでも介護に興味関心を向けてもらうことだと思っています。
できることなら介護の仕事をしたいと思ってもらえるようにしておかないと!
興味も関心もない人が少しでも介護に興味関心を向けるようなブログを書かないといけません。
自分で介護のことを検索するようなこともないと思うので、たまたま他のこと調べてたら引っかかって見に来たブログに介護のこと書いてた・・・みたいなブログを書くしかないと思ったわけです。
そんな記事がこちら↓
こちらはユニクロのセルフレジの話から、介護のセルフを語っています!
こちらはテレビを見ながら食事はあかんよって子どもに教えたい親なんかが見てくれたらラッキーですね!
これはBOOWYファン必見です。
ロックに介護を語っています!
介護関係者以外のつながりを大切にしながら介護以外の切り口で発信する
介護の仕事って本当に多様な人材が集まっているんです。
無資格未経験で介護の仕事に飛び込んでくる方もたくさんおられますから。
その中には有能な方もおられるんです。
なんなら私も経済学部卒です(^_^;)
それはさておき、他業種の方との話はとても刺激的なことも多く、介護業界に足りないものを教えてもらえることも多々あります。
他業種の方との話から介護の話につながっていくことも多く、そうやって思考を広げてきたと言っても過言ではありません。
だから、介護関係者に限らないつながりは私にとってはとても大切なことなんです。
そこから得ることもあれば、相手に学んでもらえることもある。
そういう関係はとても心地良いですよね。
他のブロガーさんの介護とは関係のないブログからひょっと浮かんで書いた記事がこちら↓
ちょっとふざけてます(^_^;)
あとは、介護以外の切り口については「介護×◯◯」で書いているのがそうで、日常の生活の介護以外のつながりのなかで◯◯と介護がつながったら記事を書いています。
◯◯の方に興味がある方がブログを覗いてくれたらラッキーですね(^_^;)
例えばこんな記事⇓
休みの日に地域の子どもたちとドッヂビーで遊んだ後の記事です。
ドッヂビー好きな人がいたら読んでくれるかもって思いながら書きました。
これは登山と介護って似ているなって思って書いた記事です。
登山家が登山家をあきらめたときに介護の仕事についてくれたら体力的にもタフでいいんじゃないでしょうか(^_^;)
まとめ(地域資源発掘&人材確保にチャレンジ!)
ここまで書いてきたとおり、興味関心がない人たちに少しでも興味を持ってもらうためには介護の枠の外側からアプローチすることが大切で、それをブログでやってみているわけです。
望みは薄いかもですが、前回記事でも言っている「やらないよりやったほうがいい」精神でやっています。
何事もチャレンジです!
もともと「介護×◯◯」で書き始めたきっかけは実はココにあるんです。
本当に介護人材不足は深刻で、なすすべがないとも思えるほどですから・・・。
地域資源発掘や人材確保は超難題ですが、この先どんなひらめきが生まれるか分かりませんので、今後もチャレンジをしてきたいと思っています。
なんとかこのブログで1人か2人は介護業界に引き込み、さらには地域資源発掘につながるよう頑張ります!
以上、介護に関係ない人たちへのメッセージでした。
ここまでの3つの記事で、このブログが目指しているものを何となく感じていただけたでしょうか?
ちなみに、ブログ始めたての記事がこちらなんです⇓
ずいぶんしょぼいです(-_-;)
ちょっと覗いてもらって今との変化を感じてもらえたらと思います。