どうも、ヨウ-Pです!
今日は間寛平さんのギャグで介護を考えていきたいと思います。
いくつになっても甘えられるという安心感が自立につながるんだということを一生懸命介護漫才でお届けします。
ネタは「間寛平のギャグに学ぶ介護」です。
ヨープリンスのお二人、はりきってどうぞー!
ギャグで介護を考えてみる
どうも~、ヨープリンスです~!
オムツ交換~( ̄∇ ̄)」
え···??
急にどないしてん···(¯―¯٥)
え?
今の?
新しいギャグやんか( ̄∇ ̄)
いやいやいや···(´▽`;)
動きコマネチのパクリやし、オムツ交換って何やねん!
コマネチの動きはオムツを鼠径部にフィットさせましょうねってことやんか( ー`дー´)
このギャグを流行らせて介護をもっと知ってもらおう思てんねん。
どういうときに使うつもりやねん(-_-;)
例えばトイレに行きたいとき!
オムツ交換~( ̄∇ ̄)」
トイレに連れてかんかい(¯―¯٥)
例えば夜寝てるときにそっと…。
オムツ交換~( ̄∇ ̄)」
起きてまうわ(`Δ´)
とにかく介護は楽しく!
オムツ交換~( ̄∇ ̄)」
介護が楽しいんはそことちゃうねん(-_-;)
全否定やがな(`Д´)ノ
もっとメッセージ性のあるギャグないんかいな。
メッセージ性??
間寛平のギャグなんか、メッセージ性めっちゃあるやんか!
何があんねん(-_-;)
アーメマー!
どこにメッセージ性あんねん(-_-;)
知らんのかいな?
「アーメマー」は「あーママ!」から転じて出来たギャグで困った時とか追い込まれた時に言うギャグやねん!
そ···、そうなん(-.-;)
確かに困難を乗り越えられそうやな。
ちょっとオレが寛平さんのギャグやっていくからメッセージ性考えてみてくれる?
ちょっと分かったから考えてみるわ(-.-;)
いくつになっても甘えん坊!
いくつになっても甘えん坊~(・@・)
via GIFMAGAZINE
引用元:https://gifmagazine.net/post_images/77126
このギャグのメッセージ…??
···わかった!
赤ちゃんプレイも立派なプレイだ( ー`дー´)」
そっち、いってもたか~(´Д`)
介護に絡めて考えてほしいねん!
赤ちゃんプレイも立派な利用者のニーズだ( •̀ω•́ )
赤ちゃんプレイ求めてくる利用者はカスタマーハラスメントなってまうからあかんわ(-_-;)
ほな、何やねん(`Д´)ノ
いくつになって甘えん坊でいてええよって言い切ってるのがスゴいねん!
老いも若きも甘えられるところがあって頑張れんねんから甘えてええねん( •̀ω•́ )」
おーーーー(;゚Д゚)!
おっしゃるとおり!
介護保険制度の理念にある「自立支援」。
人はみんな何かに依存しながら生きてるわけやから、依存の支援も大事や思うねん。100%自立なんて奴おらんのやから!
依存しているところがあるから頑張れる!
寛平ちゃん、そんなメッセージ込めてギャグしてたんかいな···(T^T)
それに、職員にも言えることやねん!
ええ大人やから言うて気を張って頑張り続ける必要ないねん。
このストレス社会では甘えん坊でいられる場所もないとやっとれんからなー!
寛平ちゃん、オレらのことも考えてくれてたんかいな(╥﹏╥)
たぶん寛平さんはそこまで考えてくれてないから泣くのはおやめなさい(-_-;)
ただのオレの解釈やからな。
考えてくれてへんのけ(`Д´)ノ
ほな、ただの赤ちゃんプレイ推奨ギャグやんけ( ー̀дー́ )
感情の振れ幅どうなってんねん(¯―¯٥)
とにかく、年齢問わずほどよく甘えられる環境のほうが人は頑張れるということは間違いないことやから。
でな、もう一つ優しいギャグがあんねん!
次はちゃんとしてんのけ?
ギャグやからちゃんとはしてないわ(-_-;)
チャッチャマンボ!チャチャマンボ!パキュン!パキュン!
チャッチャマンボ!
チャチャマンボ!
パキュン!
パキュン!
パキュンパキュンパキュン( ̄∇ ̄)!
なんやねんコレ(-_-;)
メッセージ、どこにあんねん···。
バキュンちゃうねん。
パキュンやねん。
ほんで何やねん(¯―¯٥)
ちょっとバキュンって撃ってみてくれる?
バキュン!
ゔわぁ~( ꒪Д꒪)」
そうなるわなー( ̄∇ ̄;)
次パキュンって撃ってくれる?
パキュン!
···(-_-)
やられへんのかーい\(-_-
な?
何が「な?」やねん(-_-;)
バキュンやったら「撃たれたー」ってなるけどパキュンやったら撃たれた感覚ないやん!
そんなん言い始めたらどっちも撃たれてへんがな(`Д´)ノ
バキュンよりパキュンのほうが優しい感じするやろがい!バキュン!
ゔわぁ~( ꒪Д꒪)」
パキュン!
···(-_-)
···ほんまや(°Д°;)
撃つにしてもパキュンのほうが優しさがあんねん!
誰かを攻撃せざるをえないときにバキュンやなくてパキュンぐらいにしとこーよっていうメッセージが伝わってくるやんか!
言わなあかんことがあるときは優しく言ったほうが伝わんねん!
寛平ちゃん、こんなアホみたいなギャグにそんなメッセージを~(T^T)
いや、寛平さんはそこまでは考えてへんと思うわ。
オレの解釈やから(-_-;)
バキュン!
なんで撃つねん(`Д´)ノ
パキュンにせんかい!
パキュン!
あっ···。
ケツに当たった。
ケツ痒なってきた···。
え?
かい~の~
かい~の~(-ω-)
なんやねん………、ケツを柱にこすりつけて···。
まさか···、これもギャグ!?
ギャグや( ー`дー´)
このメッセージは…。
柱にケツをこすりつけたら自分でケツをも掻けるという自立支援ギャグ(°Д°;)
そういう捉え方もあんねや···(^^;
このギャグを見せつけたらケツの痒みを訴える多くの利用者が自分で掻きはじめてくれるかもしれんやんけ( •̀ω•́ )
とんでもない洗脳やな(-_-;)
ほな、オマエが思てるメッセージは何やねん?
甘えた声で「かいーのー」って言いながらも頑張って自分で掻いてる姿を見せられたら掻いてあげたくなるに決まってるやろってことや思たけど(^^;
オレと全く逆やがな(-_-;)
自立と依存って紙一重ってことかもしれんな( -᷅_-᷄ )
ちょっとオレもやってみるわ!
かい~の~(-ω-)
どうや?
…こことちゃうなぁ···。
かい~の~(-ω-)
どやねんな??
…このへんかな···?
かい~の~(-ω-)
どこが痒いねん( ̄д ̄)
ケツ痒いんとちゃうなぁ···。
前のほうやなぁ···( ー`дー´)
やめとかんかい\(-_-
もうええわー!
まとめ
ギャグから考える介護。
いかがでしたか?
ここで紹介した間寛平のギャグの特徴は「優しさ」や「甘え」です。
いいオッサンが放つからこそ届くメッセージだと思います。
いいオッサンでも甘えていいし、いいオッサンは優しいほうがいい。
利用者は「自立」を求められ、職員もまたすべての仕事に「自立」を求められている介護業界では、逆に必要なメッセージが込められていると思うのです。
厳しさより優しさのほうが「自立」に向かえると思うのです。
利用者も職員も、いくつになっても甘えられる場所があってこそ「自立」に向かって頑張れます。
今回の漫才でお伝えしたかったことは、「自立」か「依存」のどちらかではなく、「自立」と「依存」が良いバランスで共存できていることが理想ってこと。
「自立」に向かって行き詰まったときは、ぜひとも間寛平のギャグを言い放ってみましょう!
きっと「自立」への道が開けます!