すべての道は介護に通ず【暮らしかるモダンなブログ】

介護は人生の最終章を彩る!このブログは、介護にまつわるいろんな悩みを様々な切り口で捉えて解決に導く『介護の道しるべ』ブログです!

    ☞このブログは、介護にまつわる悩みを様々な切り口から解決に導く『道しるべブログ』です!

f:id:YO-PRINCE:20190630173329p:plain

 

『カイゴのヒントをお届けします!』

☟『介護漫才』『介護×〇〇』で楽しく学ぶ!
☟カイゴのヒントを集めたカテゴリはこちら

 

相談員必見!デイ・ショートステイ利用中の体調不良時の調整テクニック!


f:id:YO-PRINCE:20190630203603j:image

どうも、YO-PRINCEです。

デイサービスやショートステイ等で、利用者の状態が急変した時、明らかに救急搬送の場合は悩むことはないと思いますが、医療につなげるべきかどうか判断に悩むことの方が多いのではないでしょうか?

今回は医療につなげるべきか悩むときの緊急性はさほど高くないときの対応について使える方法をまとめておきたいと思います。

サービス利用を中断して医療につなげるべきか悩むケース

これは本当にいろいろあると思います。

様子を見るべきか??

受診してもらうべきか??

サービス利用中に何かあっては困るからいったん家に帰ってもらうか??

感染症の可能性はないか??

悩むと言っても、職種によって悩み具合も違ったりしますよね。

発熱なんかの場合は、看護師さんは受診したほうがいいと言ったかと思えば、相談員はそのぐらいの熱なら家族は様子見て欲しいと言うに決まっていると思っていたりします。

季節によっても悩み方は変わってくることがあります。

インフルエンザ流行の季節であれば、体温が37.5℃ぐらいでも受診すべきでは?と悩むと思います。

もちろん前述のとおり、家族の立場で言えば「様子を見ておいてほしい」という意向が多いのが現実です。

さて、そんな悩み多き微妙な体調不良についてどう対応すればよいのかを経験則をもとに書いていきたいと思います。

さほど緊急性の高くないこんな例をあげて考えてみましょう。

例:37.8℃の発熱、ややしんどそうな様子のAさん。

看護師と相談員のやりとりで説明していきます。

どうも、看護師の田中です。

うぃーす!相談員の鈴木っす!

では、始めます!

看護師の本音はできることなら家に帰ってほしい?

田中さん、Aさんが37.8℃あるんすよ!

37.8℃!?あかんわぁ!Aさん帰ってもろたほうがええなぁ。

え!?帰るんすか??

おってもらうわけにもいかんでしょ?たぶん熱上がってくる思うで。

上がらんかもしれませんやん?

・・・私は帰ってもおたほうがええと思うで!

・・・とまぁこんな感じのやりとりですね(^_^;)

看護師さんは、当然のことながら看護師の立場で物を言いますから、病気の可能性があるのであれば受診したほうがいいという判断になります。

リスクについて責任が問われかねない時代でもあるので、受診を促す看護師さんが増えているように思いますし、これからはそうなっていくと思います。

ひと昔前であれば、家に連れて帰ってこられても困る家族の思いを考えて「それなら私が・・・」という思いの看護師さんもおられましたし、今もそういった考え方の看護師さんはおられると思います。

利用者家族の心理としては後者の看護師さんの方が都合がよいと思いますが、看護師に求められるのは健康管理であり、看護師の田中さんの考えが看護師としての立場としては必然の意見であると思います。

そのとおりです!何かあってからでは遅いんです!

相談員は家族や本人の思いやその後の支援を考える

(心の声)そう言われても、家族に連れて帰ってなんて言えないっしょ!
それに、Aさんだってとりあえずはここで寝てたいんだよ・・・きっと。
熱なんて寝てたら下がるかもしれないし・・・。

デイサービスやショートステイの相談員は利用を中断した場合は、その後の調整をしていかなければなりません。

さらに相談員は悩みます・・・。

(心の声)事業所から病院に送るほどでもないし・・・、田中さんの言うとおり帰ってもらうのか?家族に迎えに来てもらうのか?
絶対「家に連れて帰っても一緒なんで・・・」とか「そのぐらいの熱なら下がりますよ」なんてこと言われるに決まってるんだよな・・・。
電話したくないな・・・。仮に家族に分かってもらえてもすぐになんか来てもらえないよな・・・。

そんな相談員の心の声には、どうすべきかのヒントが隠れているものです。

①熱が下がるかもしれないし上がるかもしれない微妙な状況ではある。

②事業所から病院に送るほどではないから、看護師も病院に送るとは言っていない。

③家族はすぐには事業所に来れないことが多いし、いきなり「迎えに来い」は家族を困らせるだけ。

これらのヒントをもとに、相談員はどうすべきかを整理します。

 (心の声)熱が下がるか上がるか分からない・・・。今熱があることが分かったところだよなぁ。そのまま家族に伝えよう!
第一報として連絡を入れたということを家族に伝えて、状況が悪くなる、あるいは状況が変わらない時の利用中断の判断のために備えておいてもらえば、その時の家族連絡もしやすくなる!
田中さんも家族がすぐに来てもらえる状況を作っておけば、とりあえずここで様子を見るのも分かってくれるはず!
熱が下がったらそれはそれで良かったってことだし!
看護師もいるこの場所のほうが安心に決まっているのに、ただ単に連れて帰ってくださいなんて言えないわ・・・やっぱ(^_^;)

こんなふうに整理が出来たら、あとはケアマネにも連絡し万が一利用中断になった場合のその後の支援について備えをしてもらっておいたりしておけば準備万端です。

では、相談員が看護師と相談しながら調整をしていく実際場面を見てみましょう!

 

利用者・家族・チームの全ての思いを網羅した調整テクニック

田中さん、Aさん受診したほうがよさそうですかねぇ?
何とも言えないっすよねぇ?

そうやなぁ。熱下がるかもしれんしな~。
診てもおといたほうがええとは思うけど・・・。

そうすよね。とりあえず、今の状況を家族に第一報いれておきますわ!
万が一すぐ来てもらわんなん状況になったときに家族に備えてもおといたらこっちも安心やしね(^_^)Aさんにも意向聞いときますわ!

こんなふうにして、看護師さんの看護師としての立場での意見を尊重しながらも、利用者・家族の意向も尊重し、相談員としての自分の考えもしっかりと取り入れて相談員としてすべき調整を行います。

WIN-WINの調整テクニックですね!

まずはAさん本人の意向確認です。

Aさん、どうですか?

すまんな~。しんどいことはないんやけどなぁ。寝てたら治るやろ?

病院行かんでも大丈夫ですか?

>そんなたいそうなこといらんで!寝かしといてもろたら大丈夫やで!

そうですか。そしたら熱が上がってきたら困るんで家族さんに一報だけ入れさしてくださいね。

それもよいけどな・・・。まぁたいそうにはせんといてくれよ?

本人抜きでの調整はあり得ませんので、本人意向確認は必ず行います。

では、家族に連絡を入れましょう!

◯◯の鈴木と申します。

どうも、娘です。どうかしましたか??

ちょっと先ほどからAさん熱が出始めまして。37.8℃あるんですが、特に自覚症状もないので大丈夫やとは思うんですけど。とりあえず様子を見てみてもよいんですが症状が悪化したりする場合には受診されたほうがよいかもしれないので・・・。どうされますか?

今仕事中なのでできたら様子を見て欲しいですけど・・・。

そうですか。そしたら万が一症状が悪化したときには受診していただいほうがよいかもしれないので、その時は対応いただけるようにだけしておいてもらえますか?あと、連絡が取れるようにだけしておいてもらえたら。

分かりました。すみませんがよろしくお願いします。

このようにして、本人・家族の思いにも配慮した調整を済ませておくと、後々どう転んでも調整がしやすくなります。

仮に熱が下がっても利用者・家族から感謝してもらえますし、熱が上がったときにはスムーズな対応をしてもらえることにつながります。

チーム内においては、万が一の備えがあれば看護師としてもひと安心なはずです。

なかには、利用中断をゴリ押ししてくる看護師さんもおられるかもしれませんので、その場合は事業所内でこういった時の対応について事前に話を詰めておくとよいと思います。

明らかな緊急時対応はしっかりとマニュアルがあることと思いますが、こうした微妙な判断が求められる状況についても出来る限りマニュアル化しておくと便利です。

この記事のやりとりをもとに、これを機にマニュアル化されてはいかがでしょうか?

まとめ

緊急時対応ほどではない、体調不良で利用中断するか悩むときの対応。

多くの相談員が頭を悩ませておられるのではないでしょうか?

看護師さんの方が強い事業所ではなかなか対応が難しいことと思います。

でも、よくよく考えると看護師さんが健康面でのリスクを最優先した意見を言うのは当然のことで、チームの中での健康管理のプロとしての一意見として尊重しなければいけないことは言うまでもないことです。

一方で大切なことが、家族背景やその後の生活への影響等については相談員が力を発揮すべきところということです。

相談員はさまざまなことにアンテナを張り巡らして、全方位的に支援を考えるプロだと思っています。

では最後に相談員のプロからひと言↓

看護師さんは時として大袈裟に言われて圧倒されることもあるかもしれませんが、相談員としては「本人・家族はどう思うだろうか」「相談員として自分はどうしたいんだろうか」を自問自答しながら冷静な判断をするように心がけてください。この記事に書いたように一つ一つを慎重に料理していくような感じで対応すれば、WIN-WINの結果が得られるはずです!もちろん失敗もありますが、失敗したら後から事業所内で話し合うきっかけとして、少しずつでもよいチームになるように積み重ねていけばよいのです。

こうした相談援助テクニックが培われたのは、介護士の時のこんな経験でした↓

 

よければこちらも参考にしてみてくださいm(__)m

スポンサーリンク