すべての道は介護に通ず【暮らしかるモダンなブログ】

介護は人生の最終章を彩る!このブログは、介護にまつわるいろんな悩みを様々な切り口で捉えて解決に導く『介護の道しるべ』ブログです!

    ☞このブログは、介護にまつわる悩みを様々な切り口から解決に導く『道しるべブログ』です!

f:id:YO-PRINCE:20190630173329p:plain

 

『カイゴのヒントをお届けします!』

☟『介護漫才』『介護×〇〇』で楽しく学ぶ!
☟カイゴのヒントを集めたカテゴリはこちら

 

【医療モデルと生活モデルの違い】介護の専門性は星の数ほどある!

f:id:YO-PRINCE:20191022184333j:image

どうも、YO-PRINCEです。

今回はこちらのツイートを解説していきたいと思います。

※BPSD=認知症の行動・心理症状。徘徊や暴力といった認知症の周辺症状のこと。

これは、老健で介護しているときの引き出しです。

老健は医療と福祉の中間施設と言われていて、特養に比べると医療職が多いですし、どうしても医療の色が濃くなります。

施設によってカラーはさまざまだと思いますが、少なくとも私のいた施設では医療色が濃い目でした(^_^;)

そうなると、どうしても問題を「治療・訓練」で解決しようという流れができてしまうんです。

そんななかで、介護士に何が出来るのかを考え、たどり着いた一つの答えがこのツイートです。

今回の記事は2部構成で書いていきたいと思います。

こちらパート1では「医療モデルと生活モデルの違い」について書いていくことで、介護士が持つべき専門性を押さえておきたいと思います。

次回のパート2では、介護士の専門性を押さえたうえで、冒頭ツイートの認知症のBPSDに対して医療的アプローチが必要な場合に介護士が介護士の専門性でもって何が出来るかを書いていきたいと思います。

医療モデルと生活モデルを分かりやすく説明します!

医療モデルと生活モデルという言葉を聞いたことがあるでしょうか?

聞いたことがある方もない方も、医療モデルが病院、生活モデルが介護施設をイメージされることと思います。

まずは、この二つのモデルの違いについて簡単に説明しておきたいと思います。

こちらの本に書かれていた説明が分かりやすくて、医療モデルと生活モデルの違いがしっかりと私の頭の中に叩き込まれています。

自分なりの言葉で説明させていただきますが、気になる方は直接この本をご覧になってください↓

?口光子の 介護保険施設における看護介護のリーダー論

?口光子の 介護保険施設における看護介護のリーダー論

  • 作者: ?口光子,杉田真記子
  • 出版社/メーカー: 医歯薬出版
  • 発売日: 2005/08/01
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 1人 クリック: 3回
  • この商品を含むブログを見る
 

医療モデルとは?

医療モデルの業務対象は、「患者」の「疾患・障害」です。

この「疾患」に「治療」を施し、「治癒」を目標とします。

この「障害」に「訓練」を施し、「回復」を目標とします。

これらの「提供者」は、「医師」や「リハビリ専門職」といった職種の人たちです。

お薬出しておきますので、これで様子を見てください。

はい、わかりました。

平行棒内での歩行訓練から始めましょう!

頑張ります!

このように、「医師」「リハビリ専門職」といった「提供者」が「治療」「訓練」の方法を「選択していく」ことになります。

医療モデルの専門性は「選択していく」専門性ということになります。

医療の専門職の方は、「治癒」「回復」の目標が決まれば、目標に向かっての「治療方法」や「訓練方法」を「選択していく」わけです。
この「選択していく」ということは専門的な知識や経験がないとできないことです。医療の専門性が見えやすいのがよく分かりますね。

生活モデルとは?

生活モデルの業務対象は、「生活者」の「環境(物的・人的)」です。

この「環境(物的・人的)」に「介助・支援」を施し、「自立」を目標とします。

これらの「提供者」は、「生活者」にとって有益である人なら誰でもなれます

近所の人がゴミ出し手伝ってくれるみたいですよ!

今のところは自分でできるんでいいですわ。

デイサービス行ってなるべく外に出るようにしましょうか!

どんなデイがあるんですか?いろいろ見てみたいですね~。

このように、いろんな「提供者」の「介助・支援」が「自立」に向けて「選択されていく」ことになります。

生活モデルの専門性は「選択されていく」専門性ということになります。

ちなみに、「自立」というのは「当たり前の生活」が出来ることに加えて、「その人らしい生活」ができることと書かれていました。生活者に対して「当たり前の生活+その人らしい生活」のための最適な方法が「選択されていく」ためには、いろんな方法を提案できなければいけないし、その方法の効果も分かるように説明できないといけない!難しい専門性だ・・・(-_-;)

実際の介護場面で考える医療モデルと生活モデル

医療モデルは「選択していく」専門性。

生活モデルは「選択されていく」専門性。

介護場面では、この2つの専門性を行ったり来たりしています。

例えば、高血圧でお風呂に入ることにリスクが伴う利用者さん。

血圧の上が170ある場合、看護師さんは当然お風呂に入ることを嫌がります。

看護師さんならどう考えるでしょうか?

高血圧の原因を考えると思います。

そして、何か治療を受けられないかと考えると思います。

受診してもらって医師から降圧剤を処方してもらってお風呂に入ることが出来ました・・・めでたしめでたし…となります。

この流れは「医療モデル」ですね。

では、「生活モデル」ならどうでしょう?

介護士は、「当たり前の生活」「その人らしい生活」のためになんとかお風呂に入れないだろうかと考えます。

血圧の数値がどうなら入れるのか?

シャワーだけでも入ってもらえないか?

足湯だけでもダメなのか?

午後からの方が血圧が下がるかもしれない・・・。

「死んでもいいから入りたい」と言われているなら入ってもらってもいいじゃないか・・・。

いろんなことを考えます。

そのなかには、何らかの疾患があるかもしれないと疑い受診につなげるという選択もあるかもしれません。

「生活モデル」では、それらをメリット・デメリットの説明とともに提案し、生活者に選択してもらうことになります。

さすがに、「死んでもいいから入ってもらう」という選択をしてもらうわけにもいかないでしょうから、そこは「医療モデル」で「それはダメ!」と「選択していく」ことになると思いますが…(^_^;)

このように、どんな介護施設でも、「生活モデル」だけでなく「医療モデル」も存在しているはずです。

逆に言えば、病院であっても「医療モデル」だけでなく「生活モデル」も存在しているはずです。

ちなみに「医療モデル」と思われがちな「リハビリ専門職」についてこんな記事を見つけました。

rehabili-shigoto.com

これからの時代は「生活モデル」を注目されることは間違いないと思います。

「医療モデル」の考え方で「選択していく」こと以上に、「生活モデル」の考え方で「選択されていく」ことのほうが高度なスキルですから!

「選択されていく」専門性を身につけた介護士が専門性を発揮すべき時代だということですね!

生活課題の誤診(?)は大問題!

では最後に、ちょっと余談ですが、「生活モデル」でも気をつけておきたい誤診(?)について書いておきたいと思います。

「医療モデル」での業務対象は「疾患・障害」なわけですが、よく「誤診」が起こります。

ただの風邪と言われてたのに、インフルエンザでした(-_-;)

ただの捻挫と診断されたのに、レントゲン撮ったら折れてました(T_T)

「誤診」はその後の治療方法にも影響します。

「誤診」は症状を悪化させたり、場合によっては「死」につながることだってあります。

では、生活モデルはどうでしょうか?

業務対象は「環境(物的・人的)」となってましたね。

どういうことかと言うと、「自立」のために足りない「環境」のことを指しています。

手すりがあれば立てるのであれば、手すりがある物的環境が足りていないということです。

オムツを自分で変えられないのであれば、オムツ交換をしてくれる人的環境が足りていないということです。

「誤診」と同じ捉え方をすれば、この「環境」に対して「誤診」をしてしまうということが「生活モデル」でも起きます。

過剰に環境を整えるとどうなるでしょう?

手すりがなくても立てる方に必要以上の手すりを準備してしまうと「出来る力」を奪ってしまうかもしれません。

自分でオムツを変えられる人に、良かれと思ってオムツ交換を手伝ってしまうとどんどん寝たきりになってしまうかもしれません。

これが、生活課題の「誤診(?)」です。

いや、「誤介(ごかい)」とでも言うべきですかね・・・(^_^;)

介護は「誤解」していることが実は多くありますから、そもそものところで間違わないようにしておかないと「自立」どころか「寝たきり」まっしぐらです。

そんな「そもそも」の誤解をまとめた本があります。

三好春樹さんの本です↓

介護の大誤解! (介護ライブラリー)

介護の大誤解! (介護ライブラリー)

 

介護は自立支援×⇒介護は適切な依存が必要◯

目からウロコの大誤解が盛りだくさんです!

読書が苦手な方でも読みやすい内容になっているので、ぜひ一度読んでみてください!

「生活モデル」である「介護」は奥が深い・・・。

まとめ

今一度冒頭のツイートを見てみましょう↓

認知症のBPSDには、医療的アプローチのほうがまだまだ主流で、安易に向精神薬が処方されてしまうケースの方が多いように思います。

もちろん認知症のBPSDには医療的アプローチは必要だとは思いますが、まずは介護によるアプローチで症状を改善させたいところです。

そこは、介護士の腕の見せ所と言っていいでしょう!

今回の記事では、医療と介護のアプローチの違いをまずは知っておこうということで「医療モデル」と「生活モデル」の違いを説明してきました。

これは、介護施設を経営していくうえで、しっかりと押さえておいたほうがよい視点だと思います。

介護施設のメインは「生活モデル」です。

「生活モデル」の専門性は「選択されていく」専門性です。

生活者の数だけその選択肢はあるわけで、日本の人口で言えば最低約1.2億の選択肢があることになります。

もちろん人間は日々選択しながら生きているわけですから、人口×生活者個別の選択肢で言えば星の数ほどですね(^_^;)

よりよい生活のためにどれだけの選択肢を根拠をもって提案できるか!!

これが介護の専門性だとしたら、介護の道を極めた人間はとんでもない天才ということになりますね!

なんなら、私たちがまだ歩んでいない道、これから歩む未知の道を支援していくわけですから・・・!!

スゴイ仕事です!

次回の記事では、これを認知症ケアに当てはめてみて、「生活モデル」でできる認知症ケアについて深堀りしてみたいと思います。

続きはこちらの記事です↓

 

スポンサーリンク