どうも、ヨウ-Pです!
いろんな切り口からカイゴのヒントをお届けしています!
今回の記事は、『介護×ドラクエ』で介護漫才をお届けします。
ではヨープリンスのお二人!はりきってどうぞ~!!
ドラクエ脳で介護してみる!
どうも~、ヨープリンスです~!
ちょっとドラクエしたない??
それわかるわ~!
最近ドラクエウォークって流行ってるしな~!
ちゃうねん!
俺のやりたいんはもっとリアルドラクエやねん!
リアルドラクエってどうゆうことやねん!
俺らの介護の仕事ってな、ドラクエやる感覚に近いもんがあると思てんねん!
なるほどな!
次から次に現れるダメ上司と戦ってるもんな!
今のへたれ上司なんかドラゴンみたいに貧弱やねん┐(´д`)┌
お前の今の上司、俺やがな(T_T)
ほんでドラゴンってしょっぱなに出てくる見た目のわりにスライムばりに弱い普通の名前のベタなモンスターやんけ(TДT)
そうそう!
へたれすぎて部下がレベルアップできひんねん!
・・・。
どうしてん?
泣いてんのか?
いや…悪いな思ってな…(-_- )
まぁ「可愛い子には旅をさせろ」っていうしな!
ある意味俺らドラクエ気分でやってるし、上司がへたれな分、利用者さんに育ててもらってるから大丈夫や!
気にするなってL(‘▽‘)/
育ってくれてんねやったらええねん…(-_-;)
そんなことより、リアルドラクエってなんやねん??
お前らが育ててもらってる利用者さんへの対応のことやねん・・・。
もうお前らやってるみたいやからええわ・・・。
いやいや!
教えてくれや!
俺らがレベルアップするには利用者さんしかおらんねんから!
まだ言う!Σ( ̄□ ̄;)
ドラクエのコマンド画面を頭に描き介護を選択!
ほんで、どうすんねん!?
言うたるから、今だけ先生って言うてくれへん?
無理無理無理~!
全然先生ちゃうやん(^_^;)
そ、そやな…(-_-;)
とりあえずドラクエの画面思い出してほしいねんけど、コマンド画面あるやんか?
コマンド画面言うたら、「たたかう」とか「じゅもん」とか言うやつやな?
そうそう!
利用者さんと関わるときはあのコマンド画面を描いて常に介護の戦略を決定していくイメージで関わんねん!
なるほどな!
ほな俺『介護士勇者』するさかいに、『利用者ドラゴン』やってくれへん?
何で俺「ドラゴン」やねん!
お前んなかのリアルで設定せんでええねん!
ここは「竜王」でええやんけ( ・`д・´)
わかったがな( ̄▽ ̄;)
「たたかう」か「にげる」か?
利用者竜王「そろそろ帰らせてもらうわ!」
おっ!
帰宅願望の利用者やな!
ここで、介護士勇者はコマンドから行動を選択するわけや!
よし!脳内コマンド開くで~!
►にげる
にげる
にげる
にげる
おい(゜ロ゜;
お前の脳内コマンドどうなってねん!
俺…「竜王」と戦えるレベルとちゃうねん(-_-;)
そこでリアル出さんでええねん( ̄▽ ̄;)
わかったがな!
ほな、脳内コマンドから選択するで~!
►たたかう
じゅもん
どうぐ
にげる
おっ!
「たたかう」、つまり介護で言うところの「かかわる」やな!
介護士勇者「ゆうしゃはりゅうおうにこうげきした!」
帰るって帰るとこなんかないですやん!
何言うてるんすか( `Д´)/
しっかりしてくださいよ!
こっちは忙しいんすよ(*`Д')
おい!
それ『口撃』やがな(-_-#)
いや~…実際感情的になってまうことあるやんか(^_^;)
そやから、そこでリアル出さんでええ言うてんねん!
わかってるやんけ!
ほな、ちゃんと脳内コマンドから選択するわ!
ここはまずは「たたかう」
…いや、待てよ…ここは「にげる」でいったん距離を置いて様子をみるほうが賢明なんちゃうんか…。
それとも…
(~中略~)
ここは「たたかう」で感情を押し殺して俺のハイトーンボイスで竜王の気持ちを…。
あかん、あかん!
…ここはもう…
…脳内の思考が長いねん!
漫才で5分も使ったらアカンやろ…(-_-;)
ほんで、ハイトーンボイスでは人は落ち着かんねん!
実際迷うやんか…!
利用者さんが興奮している時って「たたかう」べきか「にげる」べきか難しいやん?
介護って駆け引きって大事やからな~。
そういうときわな、「じゅもん」を使うねん!
ん?介護で言うところの「じゅもん」って何やねん??
「じゅもん」を覚えよう!
「じゅもん」というのは、ツイッターのハッシュタグ「#介護にまつわる小さな引き出し」にたくさんあるさかい、一つ一つ覚えたらええねん!
ほんまやな( ´゚д゚)
いろんな「じゅもん」あるやん!?
ちょっと使ってみてええか!?
ええよ!
さぁ~おまえにできるかな??
たたかう
►寺門ジモン
どうぐ
にげる
聞いてないよォ~!!
…ってダチョウ倶楽部の人おるやん!
数年後にこのブログ見た人が「誰やねん!」ってなるからウィキペディア載せとかなあかんがな!寺門ジモン - Wikipedia
「聞いてないよォ~」も覚えといてもらおかいな!
こちらをどうぞ⇒ダチョウ倶楽部 - Wikipedia
おい!そんなことより「じゅもん」覚えなあかんがな!
そやったな(^_^;)
ほんなら「じゅもん」いくで!
介護士勇者は「じゅもん」をとなえた。
あれ??
どういうことやねん?
できひんがな!?
ハッハッハ~(*´▽`)
「じゅもん」は経験値重ねてレベルアップせな覚えられへんねん!
このままやろうと思っても経験ないとうまいこといかんわけですわ~!
聞いていないよォ~!
そっちは覚えたんかい…(-_-;)
介護はチーム!「さくせん」も重要!
だいたい分かってきたわ!
ドラクエのコマンド画面を脳内に描く感じ!
ほな、次は「さくせん」いこかいな!
「さくせん」いうたらこんなやつやな!
►いのちだいじに
ガンガンいこうぜ
いろいろやろうぜ
みんながんばれ
これこれ!
「いのちだいじに」は介護士が疲れているときは「じぶんをだいじに」する作戦ってことやし、調子ええときは「ガンガンいこうぜ」って感じやな!
「いろいろやろうぜ」やったらあの手この手の工夫をやってみる感じやな!
「みんながんばれ」は俺は応援してたらええってことやな( ・`д・´)
そこはお前も頑張んねん…(-_-;)
だいたい分かったから「さくせん」決めてみるわ!
大丈夫かいな…(~_~;)
いのちだいじに
ガンガンいこうぜ
いろいろやろうぜ
みんながんばれ
►おれにまかせろ…どうぞどうぞ!
おーい!!
また、今や一部の人しか分からんようなダチョウ倶楽部のギャグみたいなん入っとるがな!
ツッコミあざ~す!
「さくせん」どおりや( ・`д・´)
しょーもない「さくせん」考えとったらあかんねん!
介護の「さくせん」は結構重要やねん!
うまくいかんかったら途中で「さくせん」変えることもあんねん!
その時々の利用者さんの状況や自分自身の状況考えて「さくせん」決めんねん!
やっぱり俺には経験値がまだ足りんな~…。
まずはレベルアップせんとあかんわf(^_^;)
介護現場はパルプンテ!?レベルアップしてクリアしよう!
結局介護は経験が重要ではあんねん!
ホンマにそう思うわ!
でも、レベルアップに必死になってめちゃくちゃ強なって楽勝でラスボス倒してまうぐらいになってるブラックな主任っておるよな(-_-;)
経験も内容が重要ではあるからな…(^_^;)
そやな~!
謙虚に経験積み重ねんとあかんよな!
まず、ドラクエで攻略本読むんと一緒で「勉強」はいるよな!
おー!分かってるやん!
ほんで人に聞くってのも大事や思うねん!
そやそや!
1人で考え込んでても視野狭なるからな!
それに失敗したら次に生かす姿勢は必要不可欠ですわ!
ええこと言うてるでぇ~!
そうやって自分の中の知識が増えていったら「じゅもん」も増えていくわな~!
ほんで~最後どうすんねん??
パルプンテ~!
そうや~!
何が起こるか分からない「じゅもん」や!
…ってちゃうがな(゜゜;)\(--;)
ちゃうことあるかい(*`Д')
なんやと~( `д´)
えらそうに~!
やったろか~( ゚皿゚)
やってみんかい(`□´)
こっち来いや~!
・・・・♥️
※参考資料↓
ありがとな~!
おおきにな!
俺らの漫才って「パルプンテ」やな~!
介護もまた「パルプンテ」やねんな~!
うまいこと言うなぁ~!
…なんかこの漫才の締め方が分からんようなってきたわ…。
そんなときはドラクエと一緒や!
困ったときは漫才も介護もリセットすんねん!
なるほど!
ほな、さいなら~!
…ポチッ・・・。
まとめ
とうわけで、先日こんなツイートをしました。
私が、介護をしているなかで脳内イメージは、まさにドラクエのコマンド選択です。
経験や学びとともにいろんな選択肢が増えてきて、レベルアップしていけばどんどん戦い方(介護の仕方)は広がっていきます。
この記事では、「じゅもん」を「#介護にまつわる小さな引き出し」としましたが、経験のなかで得た介護の引き出しは「魔法」のような力があると思っているので、ぜひツイッターで覗いてみてください!
そして、ドラクエがドラクエⅢからパーティー編成で戦うようになったように、レベルアップしていけば介護もパーティーで戦う術を身につけていくことができます。
そうなると、コマンド「さくせん」が重要になってくるんですよね!
人間関係が複雑ななかでの多職種協働は難しいものではありますが、これまた経験とともに連携のとり方は広がっていくもので、「さくせん」の幅は広がるはずです。
ドラクエにあるさまざまな「コマンド」の一部を取り上げて記事を書いてきましたが、この「コマンド」を脳内に置いて介護に向き合えるとゲーム感覚でできて、気持ちがほんの少し楽になるはずです。
以前のこちらの記事もご参照ください↓
年末はM1グランプリがあるもんで、うずうずして介護漫才の記事を書きました(^_^;)
ネタ作りは数時間のしょぼい完成度の漫才ですが、これからもブログでの漫才がどれだけウケるものなのかチャレンジを続けつつ、精度を上げていければと思います。
では、ついでに過去漫才もご覧いただけたら嬉しいです↓