どうも、YO-PRINCEです。
備忘録的に書いておきますと、このブログは平成30年10月末に最初「CARE×All things~イロトリドリblog~」とかいう名前でスタートしました。
最初は「介護×◯◯」で適当に記事を書いてみようぐらいの感覚でした(^_^;)
そして、イロトリドリな内容でいろんなことから介護につなげて幅広く書いていこうみたいなノリでした。
今思えば子どもみたいな発想で始めていたわけです(^_^;)
まぁポリシーとしてはいつまでも少年のような心は持ち続けたいと思っているのでそれはそれで良いとは思っていたわけですが・・・。
次に、もう時期は忘れましたが、たぶん平成30年12月頃に「すべての道は介護に通ず【CARE×All things】」にブログタイトルを変えました。
単純にメインタイトルを日本語にしたかったというのと、パロディっぽい覚えやすい名前にしたかったという理由です(^_^;)
一応最初つけたタイトルの名残を残しつつ今のメインタイトルとなりました。
もうこれでずっと行こうと思っていたのですが、英語表記を全部止めたかったのでタイトルの見直しを考えていました。
メインタイトルはそのままにして、サブタイトルだけ変えることにしました…というお知らせの記事です。
メインタイトル→すべての道は介護に通ず
このメインタイトルはブログを続ける以上このままにしておきたいと思っています。
介護は、すべての人にとって起こりうることですし、介護する側される側のすべての人生が介護に関わってくるというわけですから「すべての道」は介護につながりうるものです。
警察官、政治家、歌手、芸人、スポーツ選手・・・などなど。
それぞれに生きてこられた人生を、介護が必要になってもその人らしく支援できるようにしていく仕事です。
いろんな世界の人それぞれの考え方やこだわりをできるだけ多く知っておいたほうが支援はしやすいです。
介護が仕事の対象にしている『暮らし』というのは、世の中にあるすべての物事が関わってくるわけですから、キリがないぐらいすべてのことから考えられると支援はしやすくなるはずだと思っています。
だから、「すべての道は介護に通ず」なわけで、これは死ぬまでこのタイトルです!
介護が必要になったとしても書き続けたいと思います!
サブタイトル→暮らしかるモダンなブログ
とりあえず、◯◯ブログってサブタイトルにしようと決めていました。
さて、まず入れたくなったのが「暮らし」という言葉。
響きが好きな言葉で、「生活」というより「暮らし」という言葉を使ったほうがほんわかする感じが好きです。
で、こんな歌があるんです↓
ケツメイシの「僕らの暮らしっく」という曲です。
「クラシック」とは、「古典」「伝統的」といった意味があるのですが、「暮らしっく」とすると昔懐かしい暮らしを描けるような感じがしますよね。
この「僕らの暮らしっく」という曲は、そんな懐かしさただよう日常を描いた曲で、この曲の持つ感じそのままのイメージが「介護」につながる感じがして、「暮らしっくブログ」としようかと考えました。
ところが、「クラシック」が「古典」「伝統的」という意味があることから、古臭い介護をしているようなイメージに思われてしまっては困るのでボツにしました。
じゃあ「クラシック」の反対の言葉は何かというと、「モダン」です。
「モダン」とは「現代的」という意味。
介護の客層は、高齢者なわけですから、一気に「現代的」としてしまうのもいかがなものか・・・。
間をとって「モダンクラシック」というのはどうか?
いや「クラシカルモダン」のほうがいいのか?
モダンクラシック:古い時代の歴史的なスタイルをモダンに作り直したスタイル
※コトバンク「モダンクラシック」より抜粋。
クラシカルモダン:伝統的な形状に新しい切り口でデザインを追加したもの。
※weblio辞書「クラシカルモダン」より抜粋。
これで「クラシカルモダン」に決定です!
このブログは、介護のことを様々な切り口で捉え直していこうという主旨のブログです。
まさにクラシカルモダンなブログです!
とうわけで、「暮らしかるモダンなブログ」となりました。
私たちの仕事の対象である、ご高齢な皆様の昔ながらの感覚の暮らしを、新しい切り口で捉え直して、暮らしをデザインしていくというのが私のやりたいことでした。
ちょっと長くて一見ピンときにくいタイトルですが、このブログを表すにはピッタリのタイトルだったので採用しました!
まとめ
令和元年9月1日からこのブログは・・・
すべての道は介護に通ず【暮らしかるモダンなブログ】です。
今後とも宜しくお願い致します。